WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

ハンドルが前後する「テレスコピック」が安価な実用車に採用されない理由とは (1/2ページ)

ハンドルが前後する「テレスコピック」が安価な実用車に採用されない理由とは

動きは簡単に見えるがチルトに比べて機構が複雑

 ステアリングホイールが上下するのがチルト機構、前後するのがテレスコピック機能です。どちらも運転姿勢=ドライビングポジションを最適化するために、ドライバーに対するステアリングホイールの位置を調整することができる機能です。

 一般的にチルト機構はほとんどのクルマに装備されていますが、テレスコピック機能は安価なスモールカーには装備されていないものが多いです。その理由は簡単で、結局はユニットのコストが大幅に違うからなんです。

 チルト機構を「ステアリングホイールが上下する」と書きましたが、正確にはステアリングの角度が変わるんですね。だから下にするとステアリングの上部が近くなり、上にするとステアリングの上部が遠くなります。このメカニズムは比較的簡単で、ステアリングロッドの中に支点をひとつ持たせれば済みます。

 しかしテレスコピック機構では、そう簡単ではありません。ステアリングロッドを伸縮可能な、望遠鏡のような構造にする必要があります。望遠鏡をイメージすればわかるように、剛性がとても低くなってしまいますね。しかしステアリング系の剛性が低くなると操舵フィーリングが悪くなり、ドライビングする楽しみや正確性が失われてしまいます。

 しかも、そのテレスコピックユニットの中にチルト機構を組み込むだけでなく、衝突時に外部からの力によってステアリングロッドが短くなり、ステアリングホイールが前方へ移動するような構造も必要なので、とても複雑なものになってしまいます。結果として、剛性が低くなり、重量が増し、コストが大幅に高くなるわけです。だから安価なスモールカーには使いたくないユニットになるのです。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了