WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

高速道路の料金所から「一般レーン」がなくならない理由とは (1/2ページ)

高速道路の料金所から「一般レーン」がなくならない理由とは

この記事をまとめると

■ETCが普及したおかげで高速道路の渋滞の約3割を占めていた料金所渋滞はほぼ消滅した

■ETCを利用すると料金が割引される優遇制度の導入により爆発的に普及した

■それでもETCセットアップ数は約3300万台で自動車保有台数の半数にも満たない

普及率は9割強だがセットアップ率は保有台数の半数にも満たない

 高速道路など有料道路の料金を、専用ゲートを通過することで自動的に支払うことができるETC。これが普及したおかげで、高速道路の渋滞の約3割を占めていた料金所渋滞は、ほぼ消滅した。そのほか、環境の改善や人件費の削減といったメリットもある。

 直近の利用率は91%で、現金支払い車はかなりの少数派になっている。普及の背景には、ETCを利用すると料金が割引される優遇制度がある。全国の高速道路にETCが導入されたのは2001年11月30日。しかし、翌12月の利用率はわずか0.9%に過ぎなかった。

 当時のETCは、ゲートをノンストップで通過できるだけで、それ以外の特典はナシ。当時は車載器も取付工賃込みで5万円程度したので、装着するのは物好きに限られた。私は高速道路研究家という立場上、導入数カ月後にETC車載器を取り付けたが、当時のたとえば東名東京料金所(上り)は、長蛇の列が当たり前。そんな中、モーゼが海を割るように、ほぼ誰も通らないETCゲートへ向かえる快感はものすごかったが、金銭的には大きなマイナスだった。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了