バネの振動を抑えて素早く収束させる役割
ダンパーの働きで、減衰力という用語が出てきますね。減衰、つまり動きを衰え、減じる力ということです。具体的に例を上げてみましょう。ブランコに乗り、何もせずに座っていると、少しずつ振幅が小さくなっていきますね。空気抵抗や軸受けの抵抗などによって、少しずつ弱くなっていくわけです。これが減衰するという現象です。
クルマの場合にはタイヤと車体の間にスプリングが入り、重さを支えています。しかしスプリングは伸びたり縮んだりします。力が入ると縮みますが、力が抜けると元に戻ろうと反発します。反発すると元の長さを通り越して、逆に伸びてしまいます。それを何度も繰り返して、やっと元々の長さに収まることになります。ユラユラする時間が長くなると、疲れるだけでなく、それだけクルマの走行安定性が崩れてしまいます。
スプリングが伸びているときは荷重が抜けているので、タイヤのグリップが低下します。スプリングが縮んでいるときは荷重が乗っているので、タイヤのグリップが高くなります。それが走行安定性が崩れる要因です。タイヤのグリップを安定させることが、そのままクルマの安定性を高めることになるわけです。
そこで減衰力を加えることで、より素早くスプリングが元の長さまで戻るように働くのが、ダンパーというわけです。つまり減衰力が弱いとフワフワした感触になり、減衰力が強いとゴツゴツした感触になるのです。スプリングというのは多少硬くても、伸び縮みするのが役割ですから、ゴツゴツしたものにはなりません。ゴツゴツする最大の要因は、ダンパーというケースが多いです。
コーナーでステアリングを切るとクルマはロールしますね。そのロールの角度はスプリングの強さに左右されるのですが、ロールしていくスピード=ロールの速さは減衰力の大きさによって変わってきます。つまり減衰力を下げてしまうと、フワフワの質の低い乗り心地になるだけでなく、ロールが速くて不安定になり、クルマ酔いしやすい乗り心地になるわけですね。