降雪対策で生まれた工夫を利用して安全運転につなげよう
すっかり雪に覆われてしまった地域もあるだろうが、だからこそ自動車というモビリティのありがたみを再確認しているのではないだろうか。厳しい環境だからこそ、自由に移動できる自動車は価値を生んでいる。
さて、そうした降雪地域においては、その他の地域に比べて、道路にも工夫が凝らされているのは、ご存じだろうか。降雪地域のドライバーには当たり前のモノが、それ以外の地域からやって来たドライバーには目新しかったりする。だから、そうした工夫から生まれた違いを知っておくことは、雪道での安全運転につながるともいえる。いくつか紹介してみよう。
まず、有名なのは信号機だろう。それほど雪の降らない地域では、右から赤・黄・青と並んだ横型レイアウトが多い。一方で、降雪地域では上から赤・黄・青と並んだ縦型信号機が多く使われている。その理由は積雪対策。上から見たときのヒサシ面積を減らすことで雪が残ってしまうのを防ぐ。さらに、最近では節電対策のLED信号機に雪が付着してしまう(発熱量が少ないので溶けない)という新たな問題も出てきている。その対策としてカバー付きの信号機なども登場している。
路肩を示す赤と白の矢印も降雪地域ならではだ。積雪や除雪によって、どこまでが道路なのかわかりづらくなってしまう時期には、このマークによって路肩をはみ出すことなく走ることができる。ガードレールが雪に隠れてしまっていることもあるので、この矢印を目安に、しっかりと道路を走りたい。また、一部には中央線を示す標識もある。普段は何気なく走っている道路も、白線(区画線)が見えないとどこを走っていいのかわからなくなるもの。こうした標識は積雪路においては重要だ。また、停止線を示す標識が設置されているのも降雪地域の特徴。ともかく道路上に書かれた情報が見えなくなるという前提で設計されている。
そうはいっても、道路には雪が積もっていないと思うこともあるだろう。それは融雪装置が備わっているおかげだ。地下水などをパイプに空けた小さな穴から流し続けることで雪が積もらないようにするタイプや、道路下に熱源を仕込んで雪を融かすタイプがある。道路は自動車が走るから雪が積もらないのではない。様々な工夫があってこそ安全が確保されているのだ。