パンクしても移動できるランフラットタイヤは修理できずに交換しかないってホント?

エアが抜けた状態で走行したランフラットは修理不可能

 ランフラットタイヤとは、空気圧がゼロになっても、80km/h以下で80kmほどの距離を走行することが可能なタイヤ。輸入車や日産GT-Rなどに採用され、パンクをしてもタイヤ交換をせずに安全な場所まで移動できる安全性や、ほとんど使われることなく廃棄されるスペアタイヤやホイールが不要になり、省資源という意味で環境面にメリットも。またスペアタイヤが不要になる分、スペース性、やデザインの自由度なども利点がある。ランフラットタイヤ

 ところで、ランフラットタイヤはパンクしても走り続けることが可能だが、パンク修理ができないという話も聞くが……。結論からいうと、ランフラットタイヤは原則としてパンク修理はできない。ただし、「ランフラット走行」をしていないランフラットタイヤならば、普通のタイヤと同じ条件でパンク修理をすることができる。

「ランフラット走行」とは、空気圧が70kPa以下での走行のこと。ランフラットタイヤは、サイド補強ゴムが入っていて、空気圧が抜けてもサイド補強ゴムが荷重を支えてくれる仕組みになっている。しかし、そのサイド補強ゴムは、一度大きな負荷がかかると再利用できないので、修理は不可能となる。

 もっとも、普通のタイヤがそうであるように、ランフラットタイヤも、トレッドに釘などの異物が刺さっても、空気がすぐに抜けるとは限らない。少々、空気が漏れ出しても、残圧が70kPa以上残っていれば、修理は可能。反対に、残圧がゼロになっても、80km~100kmぐらいまでは安全に移動できるが、その代わり、パンク修理は不可能で、要交換となってしまう。

 ランフラットタイヤはその特性上、走行中、パンクをしてもなかなか気づかないので、TPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリングシステム)が標準化されているので、まずはこのTPMSの警告灯を見逃さないことが非常に重要。


TPMSがタイヤの異常を知らせたら、なるべく早く、タイヤ専門店にクルマを持っていこう。そのとき、パンクしたタイヤの空気圧が70kPa以上残っていればセーフ。残っていなければ、諦めてタイヤ交換……。ただし、空気圧がOKでも、普通のタイヤと同じように、パンクの原因がトレッド部の貫通傷で、直径は6ミリ以下、パンク箇所2個以内で、周上間隔40センチ以上の場合のみ、修理が可能となる。また修理方法も、「裏張り(内面修理)」で行うべきだ。

 さらに、ランフラットタイヤの脱着修理ができる専門店は限られていて、普通のタイヤよりも手間がかかる分、工賃も高い。いろいろメリットが多いランフラットタイヤだが、トレードオフになる部分もあるので、
覚えておこう。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報