自己防衛のためにも注意したい! 「アオられやすい」運転とは (2/2ページ)

車線変更は入られた側にブレーキを踏ませないようにする

 ふたつ目の車線変更は、加速しつつ行うというのがポイント。とくに高速道路での車線変更、追越しの際、走行車線を走っていたクルマが、前のクルマに追いつき、そのままの速度で追越し車線に車線変更してくることがある。これをやられると、追越し車線側の後続車は、煽る気がなくても、車線変更してきたクルマにみるみる追いついてしまうことに……。後続車を減速させるような車線変更は、煽り運転を引き起こす原因になりやすいので要注意。

 また、車線変更をするときは、後続車との距離だけを見るのではなく、後続車のスピード(勢い)もチェックすること。とくに高齢者は、距離だけ確認して、後続車も自分と同じ速度で走っていると決めつけてレーンチェンジをし始めることがあるので周囲を走るクルマも注意が必要だ。

 反対に、追越し車線から方向車線に戻るときに、アクセルをゆるめながら車線変更するクルマもあるが、これも走行車線側の後続車が近い場合はブレーキを踏ませることになるので厳禁。

煽り運転

 とにかく、後続車を減速させるような車線変更は、「割り込まれた」という印象を与えるので気をつけよう。車線変更は、まず早めのウインカー。そして加速しながら行うのが基本。バックミラーで後方を確認したとき、速そうなクルマ、実際に速度の高いクルマが迫って来ていたら、そのクルマの前には入らず、一台やり過ごしてから車線チェンジするのが、煽られないための大事なコツだ。

 スーパーなどの駐車場から道路に出るときも同じ。前に入ったクルマがノロノロ走ると、後続車のイライラ度が高くなる。

 最後にクラクション。赤になっても発進しないクルマ、邪魔なところに停車しているクルマなど、クラクションを鳴らしたくなるクルマに遭遇した場合、できるだけ、上品かつ、軽めに「ププッ」と鳴らしてみよう。

 そうはいっても自分の非を棚に上げ、クラクションを鳴らされると逆上するタイプが、少数ながらどこにでもいるから、クラクションはできるだけ使いたくないというのが本音だが……。煽り運転

 というわけで、善悪はともかく、ノロノロ運転、ゆっくり運転は、煽られる可能性が大きくなる。急いでいるようなクルマを見かけたら、「お先にどうぞ」で譲ってしまうのが一番安全。煽られたと感じたからといって、わざとゆっくり走ったりして、やり返したりするのは愚の骨頂。相手に対し、火に油を注ぐようなものだし、それをやったら自分だって、煽ってきたドライバーと同レベル。

 肝心なのは、危なそうなドライバー、イライラしていそうなドライバーを見分けて、そうしたドライバーのクルマには近寄らないこと。それが一番ストレスが溜まらず、安全につながる。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報