ドライビングポジションを重視した操作系の配置
TNGAによるプラットフォームの最適化設計は、ボディのディメンションや重量配分だけでなく、インテリアのデザインやパッケージングにも及んでいる。ドライビングポジションの最適化を目的として、シートポジションや各操作系のレイアウトが決められているのだ。スイッチ類の位置関係、節度感なども含めてほぼ再構築したという。
ダッシュボードは水平基調のデザインで、全体的に低い位置に配置されている。ドライバーの視点から前方の状況をよく見渡せるようになっている。カーナビや、マルチインフォメーションディスプレイの設置場所もドライバー視点での視認性を最重要視して決められた。マルチインフォメーションディスプレイは7インチと大型になり、表現力も多彩になった。ステアリングスイッチで表示を切り替えることができ、燃費情報、車両情報、レーダークルーズコントロールなどの作動状況などをリアルタイムで表示する。各表示のカラーリングを変えたり、不要な表示を消して点灯部分を目立たせるなどにより、運転中の瞬間的な視認性を高めている。
そして、フロントウインドウには「カラーヘッドアップディスプレイ」が表示(投影)される。速度計のほか、カーナビの交差点案内図(ナビと連動)なども表示する機能がある。新型カムリの注目の装備といえるだろう(Gレザーパッケージに標準装備、Gにメーカーオプション)。
操作系では、G/Gレザーパッケージでは本革巻きステアリングホイールを装備(Xはウレタン)。ステアリングスイッチは、左側がオーディオ/カーナビのほかディスプレイの表示切り替えを行なう。右側はレーダークルーズコントロールの速度や車間距離の設定変更用だ。従来、レーダークルーズコントロール用スイッチは、ステアリングの内側に別体のレバーなどを設ける方式が多かったが、ステアリングスイッチの右側ボタンにその機能を集約したことで、シンプルで操作性が高くなった。
トランスミッションは多くのトヨタ・ハイブリッド車同様、電気式無段変速機となった。ただし、セレクターは、プリウスなどの電気スイッチ式ではなく、ATと同じスライド式のギヤセレクターとした。マニュアルモードも備えており、6段階の変速が可能だ。ドライブモードは、モーターのみで走行できるEVモードのほか、燃費優先のエコモード、バランス重視のノーマルモード、加速レスポンス重視のスポーツモードを設定。なお、パーキングブレーキは電動式となっている。
そして、新型カムリのトピックスとして、オルガン式アクセルペダルの採用が挙げられる。高いドライバビリティと、優れた燃費性能を実現するためには、アクセルペダル位置(踏み込み量と加速度)の高精度な検知が必要で、また、クルーズコントロール時のペダル無操作時も考慮したペダル反力の設定も必要になる。さらに、右足のかかとを着地させるフロアの位置がドライビングポジションの基点のひとつともなるだけに、これらをトータルで考慮した結果、オルガン式のアクセルペダルになったということだ。今後登場するトヨタ車の多くでオルガン式が採用されることになるだろう。カムリはその先鞭を付けた格好だ。
シートについては、グレードによって仕様が異なり、XとGではブラック仕様のファブリックが標準装備。Gレザーパッケージでは本革シート(ブラックまたはベージュ)が装備される。シートバックの中央部分に縦方向のアクセントラインが配されているのがカムリならではの特徴。ブラック仕様(ファブリックおよび本革)では、アクセントラインがレッドとなり、ベージュの本革シートではブラウンとなる(シートのデザインおよび形状は共通)。
本革シート仕様ではコンソールボックスのリッドの表皮もソフトパッドとなる。なお、シート調整機構については、運転席はGレザーパッケージとGでは8ウエイ電動式で、Xは6ウェイのマニュアル式。助手席が4ウェイ電動式になるのはGレザーパッケージのみ。また、前席シートヒーターはGレザーパッケージにのみ設定される装備。スイッチはコンソールパネル部分に設置される。
そして、上質なセダンということで各部の質感も高い。ダッシュボードには革風のソフトパッドとサテンメッキのモールを組み合わせ、木目調パネルをアクセントにシックで洗
練されたインテリアを演出している。