WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

変わり種エンジンを積んだ歴史に残る軽自動車4選!

変わり種エンジンを積んだ歴史に残る軽自動車4選!

トラックなのにDOHC! 軽なのに5バルブなど

 エンジンというのは、車の心臓部であり、走行において最重要な装置だ。それだけに、自動車の進化はエンジンの進化といっても過言ではないだろう。そのなかで、軽自動車のエンジンというのは独自の進化を遂げている。搭載可能なサイズも限られているし、排気量は世界的に見てもかなり小さく決められているなど、特殊な部分が多い。最近では技術も進化して普通車的な技術が用いられているが、昭和の創成期などにはさまざまな試行錯誤によるエンジンが登場した。

1)ホンダN360

 ホンダ初の軽乗用車がN360というのはご存知だろう。4輪メーカーとしてはかなり後発だったが、2輪では世界的なトップメーカーだっただけに、N360のエンジンはCB400というバイクからの流用で、デチューンして扱いやすくして搭載した。

2)ホンダT360

 ホンダの軽乗用車の初はN360ながら、軽そのものとしてはT360が先。Tからもわかるように、トラックである。有名な話だが、もともとS360というスポーツカーに積む予定だったエンジンを搭載している。S360が発売寸前で認可が下りず、エンジンが余ったからというのが理由(もともと共有を想定して開発したという説もあり)で、高回転型の直4DOHCとし、キャブレーターもS360同様に4連キャブだったりもした。

 実際に乗ったことがあるが、ただエンジンが回るだけで、力強さは今ひとつ。トラックには向いていない感じだった。

3)初代マツダ・キャロル

 1962年に登場したのが初代キャロル。1960年のR360クーペの性能を発展させた部分も多かったが、エンジンもそうだった。R360クーペは、なんとV型2気筒を採用。しかもアルミ合金製という驚異的なものだったが、肝心の性能は今ひとつということで、キャロルではV型はやめたものの、360ccという小排気量ながらなんと直列4気筒とした。もちろんこちらもアルミ合金製だった。ロータリーの神様、山本健一氏が開発に関わっていたこともあるのだろう。

4)三菱ミニカダンガン

 創成期から一転して、熟成期のエンジンを取り上げてみよう。1989年に登場したのが、ミニカダンガンだ。いわゆる軽スポーツ大戦争の三菱代表なのだが、他メーカーが高剛性のブロックをベースに王道的な手法でパワーをアップしたのに対して、こちらは4気筒だけでもユニークなのに、20バルブを採用。つまり1気筒あたり5バルブという超マルチバルブ化。

 さらにツインスクロールターボを組み合わせるという驚きのエンジンだった。ただ、小さな燃焼室に5つものバルブを配置したため、ポート間に亀裂が入りやすいというの欠点があった。

 取り上げたエンジンはほんの一例。また機会があればいろいろと取り上げたいが、スバルがこだわり続けた4気筒やサンバーのためのリヤ搭載用エンジン。ビートはNAにこだわり、F1譲りの3連スロットル採用など、軽のエンジンはまさに試行錯誤、アイディア勝負の歴史と言っていいだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了