SUVのなかでも普通の乗用車的な構造をもつモデル
SUVのジャンルとのひとつとしてすっかり定着したクロスオーバー車。コンパクトカーのフィットや小型ハイブリッドカーのアクアにもクロスオーバー仕様のモデルが登場するなど、既存の乗用車をSUV的な雰囲気の仕立てるクロスオーバー車の世界的な流行はまだまだ続きそうだ。
そもそもSUVとは「スポーツ・ユーティリティ・ビークル」のことで、最初はアメリカでピックアップトラックから派生したワゴン車のことだった。基本的にはオフロードでの走破性を重視した設計で、オンロードでも不満なく普通に走れるというクルマに使われてきたが、いつの間にかオフロード走破性能は普通の乗用車とほぼ変わらない雰囲気重視のモデルもSUVと呼ばれるようになった。経済新聞などでは「多目的スポーツ車」と呼ばれてかなり広義に使われている。
SUVのなかでも、昔ながらの屈強なラダーフレームの車台や副変速機などをもつ本格オフローダー四駆はクロスカントリーと呼ばれ一線を画す存在だが、今ではランクル系やジムニーなどSUVのなかでもごく少数派だ。
90年代にそんなクロスカントリーに代わって台頭したのがクロスオーバー。クロスオーバーという言葉には、普通の乗用車とクロスカントリー四駆を足して割ったようなクルマという意味が込められている。
乗用車に初めて四輪駆動を設定したスバルのレオーネエステートバンあたりが概念としてのクロスオーバーの始祖と言えるが、クロスオーバーという言葉が使われるようになったのは90年代なので、日本車では初代のRAV4やCR-Vなどの雰囲気重視のSUV、あるいは2代目レガシィに設定されたグランドワゴンなどが先駆けと言える。クロスオーバーの定義はやや曖昧となったが、乗用車と同じモノコック構造を持つSUVはすべてクロスオーバーということになる。
アウトランダーやフォレスターなど、見た目も性能もクロスカントリーに近いモデルもクロスオーバーに分類されるのでわかりにくいが、クロスオーバーは多種多様な発展を遂げた。
クロスカントリー並みの悪路走破性能を備えた本格派から、雰囲気重視の都市型、本格派と都市型の中間的存在、雰囲気重視型ながら四輪駆動システムは本格的、さらにはステーションワゴンベースの高速型など、かなり多様性に富んでいることも長く人気を博し続ける要因と言える。