WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【全日本学生フォーミュラ大会】決勝に進んだ98校の頂点は京都工芸繊維大学!

【全日本学生フォーミュラ大会】決勝に進んだ98校の頂点は京都工芸繊維大学!

EVクラス優勝の名古屋大学が総合でも4位と大健闘

 2003年の初開催以来、今回で15回を数える全日本 学生フォーミュラ大会が、9月5日から9日までの5日間にわたって、静岡県にある静岡県にある小笠山総合運動公園(エコパ)で開催となった。

学生フォーミュラは、学生の自作のフォーミュラマシンによる競技会。10か国以上の世界各国でほぼ同一のルールで開催される国際的な大会。学生は、レーシングカーを開発するベンチャー企業という体で、販売戦略、コスト管理能力、開発能力、車両の走行性能といったものをプレゼンテーションすることとなる。そしてそれを審査されて、成績が付けられるというものだ。フォーミュラマシンの競技会といっても、単にマシンを作って速く走らせればよいというものではない。

 現在、フォーミュラSAEシリーズとして世界8か国10大会(アメリカ・イギリス・イタリア・オーストラリア・オーストリア・ドイツ・日本・ブラジル)で開催されており、ほかにもタイ、インド、中国、ロシア、チェコ、ハンガリー、カナダ、スペインといった国々でシリーズ外だが同様の競技会が行われている。

今大会では、チームの受け入れ数に上限を設けており98チームが本戦に進んだ、海外チームも多数エントリーをしており、今回、中国、台湾、インド、インドネシア、タイといった海外からの参加も、24チームを数えることとなった。

 この5日間のスケジュールでは、初日と2日目には、静的審査としてデザイン審査、コスト審査、プレゼン審査がスケジュールされている。これは、車両を制作する前段階のもろもろの審査があり、学生のプレゼンテーション能力も問われることとなる。それと同時に車検やチルト検査、そして緊急時脱出テストといったことも検査項目として課されている。

 3日目からは、舞台が動的エリアに移る。こちらでは、75mの直線加速性能を競う「アクセラレーション」。内径15mの「8の字コース」で定常円旋回性能を競う「スキッドパッド」。さらに「オートクロス」という、その先のエンデュランス競技進出のためのタイム計測があり、タイム上位21台が最終日の上位走行順のエンデュランス審査、タイムが22位以降のチームは最終日前日となる8日(金)の下位走行順のエンデュランスへと進む。今年、車検を終えて、この動的審査へ多くのチームが進んだ。そしてエンデュランス審査への進出は67校と非常に多い大会となった。

 もちろん、このエンデュランス競技だけがすべてではないが、エンデュランスへ進んだ上位3校はトップ3に残ることとなった。

そして今回優勝となったのが、ゼッケン1(ゼッケンは前年の成績を表している)をつけて今大会に臨んだ京都工芸繊維大学。その点数の内訳だが、プレゼンテーション11位、デザイン8位、コスト1位、アクセラレーション23位、スキッドパッド4位、オートクロス1位、エンデュランス2位という結果で、見事総合優勝を果たすこととなった。京都工芸繊維大学にとっては、昨年に引き続いての連覇で、3度目の総合優勝となった。
第2位には芝浦工業大学(プレゼンテーション43位、デザイン10位、コスト8位、アクセラレーション5位、スキッドパッド1位、オートクロス3位、エンデュランス3位)が入った。芝浦工業大学としては過去最高位となる。
第3位は、またしてもという結果。なんと3年連続で3位を獲得となった名古屋工業大学(プレゼンテーション72位、デザイン11位、コスト22位、アクセラレーション32位、スキッドパッド3位、オートクロス2位、エンデュランス1位)。
そして、今回特筆すべき第4位に名古屋大学EV (EV[電気自動車]クラス優勝/プレゼンテーション1位、デザイン2位、コスト16位、アクセラレーション3位、スキッドパッド28位、オートクロス8位、エンデュランス16位)が入っていること。昨年名古屋大学は1年限りということで静岡理工科大学とのジョイントでEVクラスにお試し参戦。そして今年独り立ちをして初のEVクラスへの参戦でありながら、総合優勝も狙える好位置につけていた。これまでEVクラスへ参戦する日本国内チームの成績があまりにも芳しくなかったのだが、これでようやくEVとICV(内燃機関)が同じ土俵に立ったともいえるだろう。
そして第5位には、NATSこと日本自動車大学校(プレゼンテーション4位、デザイン16位、コスト9位、アクセラレーション17位、スキッドパッド16位、オートクロス14位、エンデュランス4位)が入っている。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了