Pでのロック機構は弱くパーキングブレーキの代わりにならない
マニュアルトランスミッション(MT)以外のクルマには、大抵P(パーキング)ポジションがありますね。クルマを駐車する場合には、Pボジションにするように、取り扱い説明書にも書かれていると思います。一般的なATも、CVTも、そしてハイブリッドも、電気自動車でも、駐車時はPポジションです。
一方でN(ニュートラル)ポジションもありますね。これはトランスミッションが内部で機械的にフリーになっている状態です。つまりどのギヤにもつながっていないのです。たとえば牽引される場合にNポジションにしておけば、トランスミッションやエンジンに無理な回転を伝えなくて済みます。
AT画像はこちら
それに対してPポジションは、トランスミッションを内部でロックします。しかしエンジンに対してはフリーになっているので、エンジンの始動が可能になります。このロック機構は極めて単純で、弱いものです。だからパーキングブレーキの代用にはなりません。では、なぜPポジションが存在するのでしょうか?
AT画像はこちら
一般的にNポジションからDポジションへは、セレクトレバーを動かすだけです。レバーに付いているロック解除ボタンを押す必要はありません。もしPポジションがなければ、アイドリングで停車中のクルマはNポジションということになり、誤ってセレクトレバーに触れてしまうとそのまま発進してしまう危険性があります。Pポジションがなければ停車中にドライバーがクルマを離れることができません。
AT画像はこちら
また初期のオートマチックトランスミッションでは、Nポジションであっても内部の摩擦抵抗によって、わずかな駆動力が伝わってしまうものもありました。それをキャンセルするためにもトランスミッション内部のロックが必要で、それが結果的にPポジションを必要としたのです。
サイドブレーキの代用にPポジションを使うのは、基本的に間違いです。