走りはマイルドだが仕様は強烈にスパルタンなクルマだった
一方で、コストを抑える意味でもサービス性の意味でも、量産パーツを巧みに利用する工夫がなされていた。ミッドシップマウントされるエンジンとトランスミッションは、クリオ・ウイリアムスやメガーヌ16Vにも搭載された自然吸気の2リッター直列4気筒DOHC16バルブのF7R型と5速マニュアルの組み合わせ。ブレーキはアルピーヌA610と同じもの。
インテリアを見ても、ダッシュボード中央のデジタルメーターはトゥインゴからの流用で、数少ないスイッチ類やレバー類も、ほかのラインアップからの流用品。それでも“特別なクルマ”としての雰囲気がしっかり伝わってくるデザインとされているところが、ルノーの上手なところである。
僕はソートヴァンを何度か走らせたことがあるのだが、それは毎回決まって不思議な感覚を与えてくれる体験だった。普通のオープンスポーツカーとは違って、走る機能に関するもの以外は何もない。エアコンどころかヒーターすら排除されているし、オーディオなんて後付けする場所さえ考えられていない。しかも視界を遮るものは何もなく、自分の肩より高い位置にあるのはロールバーのみである。
そういう意味では強烈にスパルタンなのだ。けれど乗り味そのものはこの手のクルマとしてはしっとりしなやかな印象で、脚がよく動いて角を感じさせないから、心地好ささえ覚えるほどなのだ。そのふたつが矛盾もなく同居してるのである。
スポーツカーとしての走りの部分に関していうならば、エンジンのパワーとトルクが150馬力に19.3kg-mだから、目が醒めるほど速いというほどではない。けれど常に楽しさを感じていられるのは、そのエンジンのレスポンスが良好で、あらゆる領域で必要なだけのトルクを適切に与えてくれて、930kgの車体を極めて軽やかに伸びやかに加速させてくれるからだ。
さらにパワーと軽さのバランスがちょうど良く、操作に対するクルマの反応がドライバーの感覚にピタリとマッチして、持て余すような気分にならないのも素晴らしい。
ミッドシップレイアウトであるうえ、ホイールベースに対してトレッドがワイドであることもあり、当然ながら曲がるのは得意技だ。交差点ひとつ曲がるだけでも気持ちいいし、その気になって攻め込んでみるとコーナリングスピードもかなり高い。ワインディングロードに持ち込んだりすると、素晴らしく爽快なスポーツカーなのだ。いや、雨に降られたら、耐候装備が何もないのでイチコロではあるのだけど。
ともあれ、これほど独特な魅力を持ったスポーツカーなのだから、そういう意味でのライバルは存在しない。ルノーからも後継車と呼べるモデルは当然ながら出てきていない。こうしたクルマの生産が許される時代ではなくなってしまっているから、この先も生まれてくることはないだろう。ルノーの傘下でアルピーヌがブランドとして復活を遂げたけれど、キャラクターが違う。
スピダーは1996年からの4年間で、1700台足らずしか作られなかった。自動車世界遺産にでも認定して、1台でも多く生き残っていって欲しいと思う。