WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

日本で「黒タク」が増えている理由とは?

日本で「黒タク」が増えている理由とは?

車種のグレードが高く目立ちたくない客のニーズも多い

 東京地域だけの呼称かもしれないが、ボディ色が黒いタクシーのことを「黒タク」と呼んでいる。東京地区では「東京四社」や「東京無線」、「チェッカー無線」などの無線グループ系、そして事業者ごとに派手めなカラーリングのタクシー車両がもともと走っているのだが、ここのところ黒タクがかなり増えてきている。

 以前東京近郊のあるターミナル駅からタクシーに乗ったときのこと。運転手さんとタクシーのボディカラーの話になったとき、「ここももともとは、そんな派手ではないけど会社ごとにボディカラーが違っていたのだけど、東京でも商売している大手のタクシー会社が自分の会社のハイヤーで使っていた黒い車両をタクシーとして使いだしたら、一気にどの会社も黒になっちゃんたんだよ」と語ってくれた。

 おそらく都内でもハイヤーで使っていた車両を、タクシーに転用したのがはじまりとなったのだろうが、いまでは黒いタクシー車両を新車として導入している。新車でもクラウン系ならばコンフォートではなく、クラウンセダンを使うなど、一般タクシーよりハイグレードな車両を使っている。

 ただ「ハイヤーあがりの車両を使った」ことは、あくまで黒タク導入のあくまでひとつの要因に過ぎないだろう。ハイヤー代わりの需要など、新たなニーズを狙った経営的判断なども、もちろんあったはずだ。

 地方ではボディカラーが黒になるだけでなく、タクシーの天井についている「行灯」の取り外しが可能となっており、貸し切りなどにしてハイヤー代わりに使われることも多いとのことである。そして法人得意客などからは好評のようである。

 クルマがハイグレードなので、それに乗っている運転手もベテランの優良ドライバーばかりかと思いがちだが、あるとき都内で黒タクに乗ったら、その会社では乗務するときに一定のお金を払うと誰でも黒タクに乗ることができると運転手が語ってくれた。それだけ黒タクのほうが儲かるということらしい。ベテランしか乗せないという事業者もあるだろうし、通常のカラフルな車両も持つ場合には、その運用は事業者ごとに異なるようである。

 東京都内で仕事や宴会で夜遅くなり、東京隣接県までタクシーで帰るときに一目で「東京のタクシー」とわかる派手なボディカラーではなく、「東京からタクシーで帰ってきた」と言われないように、世間体を気にしてわざわざ黒タクを選ぶひとも少なくないと聞いたことがあるので、より深夜の「ロング客」を乗せやすいのも確かなようだ。

 この黒タク導入の動きは日本だけのものではない。先日訪れたインドネシアでも黒タクが導入されているのだ。インドネシアで業界トップなのが「ブルーバードグループ」。トラブルもなく、圧倒的な信頼を得ている。このブルーバードグループが導入している黒タクが「シルバーバード(黒なのにシルバーなのでボディカラーが由来ではなさそう)」。車種はベンツEクラスやアルファードといった現地では超高級車。空港やジャカルタ市内の超高級ホテルなどで主に客待ちしたりして、富裕層や外国人をメインに営業しているようだ。筆者も夜遅く市内中心部で会食が終わり、五つ星ホテルのタクシー乗り場に行ったらシルバーバードしかいなかったので、筆者の泊まる安ホテルまで乗ったことがある。乗りなれないクルマでどこか居心地が悪かったが、ブルーバードですら外国のタクシーにしては異例なほど安心でしかもサービスが良いのに、シルバーバードでは英語は確実に通じるし、さらにサービスレベルは目に見えてアップしていた。

 また北京では、一般のタクシーはカローラクラスの車両となるのだが、カムリサイズで一部のタクシー会社が黒タクを走らせているのを見かけたことがある。韓国でも一般タクシーはシルバーやオレンジなのだが、車体の黒い「模範タクシー」というプレミアムタクシーを運行している。

 日本のタクシーはボディ色に関係なく、車両は内外装がきれいに保たれ、運転手は制服を着用し、接客も丁寧。一度外国人が日本を訪れタクシーに乗れば、そのサービスクオリティに驚くのも無理もなく、それが自国でフィードバックされているのかもしれない。諸外国が日本の黒タクを意識したかどうかは定かではないが、なんらかの影響を与えているのは間違いないだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了