WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【世界の名車】消滅が噂されるランチアの代表作「デルタ」 (2/3ページ)

【世界の名車】消滅が噂されるランチアの代表作「デルタ」

グループA時代の世界ラリー選手権で6年連続チャンピオンを獲得

 時代の移り変わりとともにさまざまなメーカーが誕生し、消えていく。それはある意味では自然な流れといえなくもないけれど、そのブランドをこよなく愛した人達にとってはこのうえなく淋しい出来事だ。

 今、また多くのファンに愛されてきたブランドがひとつ、消えようとしている。以前から消滅がウワサされていたランチア、である。2014年に発表されたFCAの中期経営計画のなかでランチア・ブランドがイタリア国内専売になることは示唆されていたが、ついにそのタイミングが来て、しかもイタリア国内でもランチア・ブランドで販売されているのはプレミアム・コンパクトカーのイプシロンのみ、ニュー・モデルに関する真実味のあるウワサは何も聞こえてこない。

 ランチアは1906年設立の歴史あるブランドで、上品で格調高いクルマばかりを作り続けてきた。先進的な技術を積極的に採り入れてきたことでも知られていて、ランチアの作るクルマは概ね俊足でもあった。当然ながらモータースポーツの世界にもその名を残してきている。

 とりわけラリーでの活躍は、ランチアを語るときには絶対に無視することができないほど。フルヴィアHF、ストラトス、ベータ・クーペ、ラリー037、そして一連のデルタ・シリーズと、1970年代から1990年代初頭までの国際ラリー、世界ラリー選手権に送り込まれたクルマ達は軒並み猛威を振るったのだから。

 なかでもデルタHF 4WDとデルタ・インテグラーレの強さは、強烈な印象としてオールド・ファンの心に残っていることだろう。世界ラリー選手権がグループAで争われることになった初年度の1987年から1992年まで、6年連続でマニファクチャラー・チャンピオンシップを制覇しているのだ。

 デルタは、元をただせばVWゴルフに対抗して1979年に発表された、前輪駆動の5ドア・ハッチバックだった。同じファミリーカーのカテゴリーにあって、ゴルフが比較的シンプルな大衆車然としたモデルであったのに対し、アルカンターラを用いた高級車然としたインテリアを持たせることなどで差別化を図った、ランチアらしい上品なクルマであった。

 最初の異変は1985年。グループB規定で行われていた世界ラリー選手権を戦うために、デルタS4というモデルがデビューした。デルタの名を持ち、デルタのイメージを持つスタイリングをしていたが、中身は──ほかのグループBマシン達がそうであったのと同じで──まったく別モノ。1.8リッター直4DOHC+ターボチャージャー+スーパーチャージャーという強力なエンジンをミッドシップ・マウントし、フルタイム4WDで駆動するという完全な専用設計で、ロードカーは”12カ月で200台”というグループBのホモロゲーションを満たすためだけに作られた。

 そして1986年いっぱいでグループBが廃止となり、翌年からグループA規定で争われることが決まると、次の異変が現れる。デルタS4で培った4WD技術を盛り込み、165psの2リッター直4DOHC+ターボチャージャーを搭載した”デルタHF 4WD”を発表。デルタのラインアップの最上級モデルとして市販するとともに、いち早く競技規定に沿って開発を進めてきたこのマシンでラリーを戦いはじめ、いきなり勝ち星を稼ぎはじめたのだ。

 そして13戦9勝という圧倒的な強さで1987年のシリーズ・タイトルを獲得するわけだが、ランチアは開発の手をまったく緩めなかった。シーズン半ばの9月、デルタHF 4WDに大幅に改良を加えた”デルタHFインテグラーレ”をデビューさせる。

 視覚的にもっとも大きな変化は、よりワイドなホイールを収めることのできるブリスター・フェンダーを持っていたこと。そしてエンジンは185馬力と20馬力ほど出力が上げられていたが、重要なのは単にその数値ではなく、バルブまわりの改良やターボチャージャーの大容量化、大型インタークーラーの採用など、さまざまな手が加えられていたことだ。

 同様に4WDシステム、サスペンションまわり、ブレーキまわり、ギヤ比などにも、キメ細かな改良が加えられている。グループB時代とは異なりグループA規定は改造範囲がかなり限定的だっていたため、ベースとなるクルマそのものを大幅にバージョンアップしていかないと、競技車両のパフォーマンスを上げていくことができなかったからだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了