WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【今さら聞けない】サイドブレーキの仕組みとは?

【今さら聞けない】サイドブレーキの仕組みとは?

機械式の場合は単純にワイヤーを引っ張ってブレーキを作動

 サイドブレーキというのは、正確な用語ではありませんね。ただシートの横に付いている、レバーを引き上げるタイプのハンドブレーキを指すということはわかります。そう、正確にはハンドブレーキというのが正しいのですが、それは通常のブレーキをフットブレーキと呼んでいたからです。

 昔から安全性の確保の意味で、2系統のブレーキシステムが必要だったのです。現在はパーキングブレーキと呼びますね。運転席の横にレバーが付いているので、サイドブレーキと呼ぶのでしょう。旧来の機械式ハンドブレーキは、レバー式とスティック式に分類されます。サイドブレーキというのはレバー式のことで、スティック式はコラムシフトのクルマに装備されているドライバーの左足の上あたりに配置されている方式です。

 勘違いしている人も多いと思いますが、フロアシフトが歴史も古く、コラムシフトのほうが新しい構造です。コラムシフトの登場とともに、スティック式も採用され、室内スペースは拡大することができました。
最近はペダル式のクルマが増えているので、ハンドブレーキとは呼べなくなっていることで、パーキングブレーキという名称が一般化しています。

 機械式のパーキングブレーキの構造は、ワイヤーケーブルを引っ張ってブレーキを固定するといったシンプルなものです。ほとんどのクルマでは後輪のブレーキを作動させますが、これには構造的な理由もあります。

 現代はディスクブレーキがスタンダードになっていますが、これは高速での効きは有利なものの、低速や停止時は拘束力が弱いという欠点があります。それでディスクブレーキの内側にパーキング用のドラムブレーキを装備するのが、重量の大きな上級車では常識です。

 しかしコスト重視のクルマや重量の軽いクルマでは、その2重構造はコストアップになってしまうので、後輪をドラムブレーキにすることでフットブレーキとパーキングブレーキを兼用させることになります。なんで後輪がドラムブレーキなんだ! カッコ悪いなぁ! と思う人もいると思いますが、そういう事情があったわけです。

 コンパクトカーベースのスポーツモデルでは、後輪もディスクブレーキを採用する場合がありますが、その時にパーキングブレーキをディスクブレーキで兼用するケースもあります。そうしたクルマの場合、坂道での駐車で拘束力が弱いだけでなく、サーキットなどのスポーツ走行後に停車するとき、サイドブレーキが全然効かない場合もありますので、注意が必要です。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了