名車揃いの1989年にデビュー
四代目のフェアレディZとなるZ32は、初代フェアレディZ=S30のデビューからちょうど20年後の1989年にデビュー。1989年といえば、スカイラインGT-R(R32)、ユーノスロードスター、トヨタセルシオのデビューイヤーと同じになる。
このZ32、2000年の12月まで生産が続き、国産スポーツカーとしては、異例ともいえる11年間ものモデルライフを誇っていた。ニッサン車のなかでも、Zはスカイラインと並んで特別なクルマ。
そんな歴代Zのなかでも、Z32は、S30と並んで、もっともフェアレディZらしい一台だ。そんなZ32の開発コンセプトは、「90年代をリードする新世代の本格スポーツカー」。開発陣にとっては、「Zはスペシャリティカーではない。あくまでスポーツカーなんだ」という高い志で、このクルマを設計している。
日産フェアレディZ画像はこちら
とくに力を入れたのはスタイリング。ひと目でスポーツカーとわかり、人々を惹きつける美しいデザインをZ32のトッププライオリティに位置付けていた。デザインを担当したのは、日産社内のデザイン部の前澤義雄・園勲夫・山下敏男といった面々。
日産フェアレディZ画像はこちら
ロングノーズという、Z伝統のスタイルに加え、Z32では、ロー&ワイド+スラントノーズというスポーツカーの王道を追求。全長は先代Z31よりも、マイナス225mmの4310mm、全幅はプラス65mm(いずれも2シーター)で低く幅広いボディに。
日産フェアレディZ画像はこちら
しかもホイールベースも、Z31に比べマイナス70mmの2450mmで、ディメンション的には、フロントミッドシップのFD3Sとほぼ同等というコンパクトさ。さらに細かく見れば、フロントフードは、先代Z31よりもマイナス45mm、フロントオーバーハングは15mm縮小。ウインドシールドの下端は110mm前寄りに……。
日産フェアレディZ画像はこちら