原因はタイヤかホイールにあることが多い
クルマの不快な振動は、エンジン本体、ドライブシャフトなどの駆動系、タイヤ・ホイールなどさまざまな原因が考えられる。しかし、今の国産車で、ある速度域になるとステアリングにバイブレーションが感じられるとなると、その原因の大半はタイヤもしくはホイールにあると考えていい。

約3万点と言われるクルマの部品のなかで、一番大きな回転体はタイヤ・ホイール。もっとも路面からの入力を受け、一番影響があるパーツなので、まずはここから疑おう。
最初に点検したいのは、組み付け状態。新品タイヤなのに、ある速度域でステアリングが振動するとなると、タイヤをホイールに組んだとき、ビートが上がりきっていなかったということが少なからずある。メーカーは最大空気圧3kPaまでと表示していても、3kPa程度では、ビートが上がりきらないタイヤがあるので、要チェックだ。
次に、ホイールの歪みや曲がりを点検。タイヤがOKでも、ホイールが変形していることはけっこう多い。また、ナット座がインパクトレンチなどの使い過ぎでキズだらけになっていて、ナットがピタッと閉まらなくなっていることも……。ボルトが錆びていても同じなので、装着時はボルトに錆防止の専用グリスを塗っておきたい。