インプレッサとの差別化はまったく考えなかった
2014年に発表した新中期経営計画のなかで、ブランド力を磨くための重要な柱のひとつとして「デザイン」を掲げたスバル。
そこで同時に発表された新しいデザイン哲学「ダイナミック×ソリッド」を初めて全面採用したモデルが、昨年デビューした現行型のインプレッサだ。新型XVがインプレッサをベースとしたSUVであることはご承知のとおりだが、決してインプレッサを改良したモデルというわけではなく、両モデルの開発は同時にスタートしている。

インプレッサとXV双方でデザインを担当した、商品企画本部 デザイン部 担当の磯村晋さんは、次のように語ってくれた。
「XVのデザインをする上で、インプレッサとの差別化を図ろうという意図はまったくありませんでした。狙ったのは、それぞれの『らしさ』をしっかりと追求することです。その結果生まれたのが、ワイド&ローを強調したインプレッサと、縦基調にしっかり見えるデザインのXVというわけです。ほとんど正反対と言ってもよいデザインを同じベースのなかで狙うわけですから、今回はかなり大変なデザイン開発となりました」

ちなみに新型XVでは、前後のバンパー、フロントグリル、サイドまわりの黒いクラッティングパネル、アルミホイールなどが専用品となっている。
「たとえば、黒いクラッディングパネルは、アウトバックやフォレスターなどのほかのSUV兄弟車にはない特長ですが、このデザインは必要な部分をしっかりプロテクトしながら、そうじゃないところは大胆に省く造形としています。その表現のリズムで、XVの表情や遊び心を際立たせています」

「また、外装色にはボディのラインが強く見えるソリッド系を新色として用意していますが、クラッティングパネルのグラフィックがもっとも映えるカラーもソリッドなんです。このように、造形とカラーの使い方の合わせ技を使うことによって、専用部品が限られているなかで、XVらしさの最大限の表現を狙ったんです」

XVらしさの追求は、インテリアでもしっかり行われている。
「その一例が上級用のレザーシートです。蒸れにくくするための小さな穴が無数に備わっているんですが、それを詳細にご覧になっていただくと、スバルを象徴する六角形のヘキサゴンパターンが真ん中から左右に散りながらグラデーションを描いて消えていくように穴が配置してあるのがお分かりいただけます。おそらく購入直後にはどなたも気づかないと思います。長く乗っているうち、ふとした瞬間に、『こんな細やかなことまでやっているのか』と気付いていただけるような、そんな試みを新型XVでは随所に施しています」

こうした徹底的なこだわりの数々は、ブランド力を磨くための武器として「デザイン」を掲げたスバルの「本気度」がとことん高いことの表れとも言えるだろう。

インプレッサと同時に開発がスタートしながら、半年長い開発期間のギリギリまで時間がかかったという新型XVのデザイン。磯村さんは、「やれることはすべてやり切った」と胸を張ってくれた。