2ドアのメリットは軽量化とコストの点
セダンは4ドア、クーペは2ドアといった区別がなされていた時代もあったが、いまや4ドアクーペというカテゴリーも存在するほどで、ドアの数でボディスタイルを分けることは難しい。
逆にいえば、かつては2ドアでなければ成立しないと思われていたクーペスタイルを、利便性に有利な4ドアでも実現できるだけのデザイン力、製造力を自動車メーカーは身につけたといえる。

もちろん、2シーターであれば4ドアにする必要はないし、スペース効率を追求したミニバンを2ドアにするメリットもないだろう(かつてルノー・アヴァンタイムというユニークなスタイリングのクルマもあったが、それはそれとして)。また、オープンカーもBピラーを建てられないという構造上の問題から2ドアになることが多い。
さて、現実的に2ドアと4ドアで迷うというケースは、ハッチバック車において発生する事案だろう。ハッチバックの場合は3ドア、5ドアという言い方もするが、とにかく2/3ドアのほうがホットハッチ的なテイストが強く見える傾向にある。
それはトータルでの開口部が小さくできることからボディ剛性が稼げるといった視覚的な印象も影響しているのかもしれない。このスタイリング面のメリットは2ドアを積極的に選びたくなる要素だ。
ただし、実用性でいうと後席があるクルマの2ドアは、4ドアに対して長く重い物になってしまう。そのため狭い場所での乗り降りはしづらい傾向にある。
一方で、ドアの数が少ないということはドアの固定金具(ストライカー)やパワーウインドウユニットなどさまざまな部品が半分で済むことになり、軽量化とコストダウンにメリットがある。ヤングユーザー向けのホットハッチに3ドアのイメージが強いのは、そうした理由もあるだろう。