ミニバンやSUVの走りが向上した今でもセダン独自の魅力がある
筆者は、セダンを2台も所有するほどのセダン好きである。独身だからということもあるが、基本的に自分が所有するクルマはセダンかクーペしかありえないと考える、今では極めて奇特なタイプといえる(人生で最初に買ったのはハッチバック車だったが)。

ナゼそんなにもセダンに惹かれるのかというと、今でもセダンはミニバンやSUVより高級で走りが良くなる資質が高いといえるからだ。価格帯や排気量などの車格が同じで、セダンとそれ以外の選択肢があれば、迷わずセダンを選ぶ。

今では信じがたいことだが、1990年頃はトヨタのマークⅡやクラウンが月平均2万台近くも売れ、月間販売台数ランキングの上位はすべてセダンが占めていた。
しかし、1990年代中盤に巻き起こったRVブーム以降セダン人気は大激減。ミニバンの居住性や実用性、SUVの多機能性に慣れるとセダンの必要性を感じなくなるのは無理もない話だろう。
今やセダンは子供や若い女子へのウケが悪く、現在のセダンユーザーの平均年齢は60歳をはるかに超えているといわれる。セダンを運転している人は中高年が圧倒的に多い。それでも、だからといってセダンは決して絶滅することはなく、少ないながらも一定のシェアを保持し続けている。
ミニバン派やSUV派からすれば、セダンがなくならずに存続していることが不思議にさえ思うかも知れないが、セダンは不滅なのだ。

重心の高いミニバンやSUVでもセダンと互角以上の走行性能を備えたモデルが珍しくなくなった今にあって、セダンがなくならない理由は、やはり「高級で走りが良い」というセダンの本質的な魅力が今も失われていないからだろう。