クルマの情報を取り出し診断が可能なシステム
OBDを使った後付けメーターなどもあって、メンテ好き、メカ好きでなくても最近よく耳にするのがOBDという言葉。OBDとは「オン・ボード・ダイアイグノシス」の略で、訳せば車上診断ということになる。
専用の診断機をクルマにつなげると、さまざまな情報が得られ、不具合がないかを見ることができるシステムを指す。もちろんこれはクルマそのものがコンピュータ制御化されたのを受けて登場してきたもの。アナログ時代なら、診断といえば五感だった。

OBDというのはアメリカ発の規格というか、名称で、1990年頃に登場してきた。この頃はコンセプトは同じでも、メーカー間では共通化されておらず、それぞれ独自の機器が必要だった。それが1995年頃に登場したOBDIIになると、コネクターや基本部分が共通化された。現在はこのOBDIIとなる。

ただ、基本部分は同じでも、メーカー毎に独自の部分があり、メーカーに対応したソフトを用意する必要はあるが、機器は共通して使えるので、さまざまなクルマをメンテする街の修理工場では利便性が上がっている。

使い方自体は簡単でインパネの下側に付いているコネクターに差して、診断機をつなげるだけ。そうすると、各部の診断を行なって、エラーが出ていないかなどを見てくれる。修理の際はまずこの診断をするのが現代流で、該当個所をさらに追っていくことになる。ただ、データはあくまでもデータに過ぎず、逆に混乱することもあるが……。
