基本は市販車そのままの外観で闘うレースカテゴリー
グループAとは、国内レースでは、1985年から1993年まで全日本ツーリングカー選手権で採用されていた競技車両のレギュレーションのことだ。
ツーリングカー=市販乗用車がベースのカテゴリーで、自分の愛車もしくは街で見かけるクルマたちが主役のレースということもあり、絶大な人気を誇り、グループAでの最後のレースとなった1993年のインターテックには9万4000人もの観客が富士スピードウェイに集まった。

連続する12カ月間に5000台以上生産された4座席以上の車両がベースで、外観はスポイラーなど空力パーツを含め、ノーマル形状を保つというのがルール。エンジンは量産部品の原型が確認できれば、研磨や加工は自由。ピストンのみ変更可能だったが、ブーストアップなどは自由。メーカー公認パーツを追加する裏技もあり、かなりのパワーアップが可能だった。
ただし、タイヤサイズには細かい規定があり、幅は7から9インチまで、ホイールサイズの拡大は市販車から最大2インチまでだったので、タイヤのキャパ以上のエンジンチューニングは必然的に不要になるように考えられていた。
また排気量による最低重量も決まっていて、ベース車両のポテンシャルがものを言う代わりに、改造コストが安く、多くのクルマが参戦できて、非常にコンペティションなレースになるよう工夫されたレギュレーションだった。
ヨーロッパでは、このグループA規定で、ETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)が盛んに行われ、1985年にそのETCのチャンピオンカー、ボルボ240ターボが、富士スピードウェイで行われたインターTECに参戦。
「FLYING BRICK=空飛ぶレンガ」と呼ばれた無骨なスタイリングからは想像できない速さで、スカイラインなど国産勢に大勝。ジャガーXJSなども速く、国産車と欧州車には大きな壁があることを知らされる。
この圧倒的な強さが刺激になって、のちにGT-Rが復活するのは有名な話。