2つのモーターによりプリウスHVよりも鋭い加速
EVで走り始め車速を上げてもエンジンは始動せず、そのまま最高135km/hまでEV状態が維持できる。さらに満充電からの航続距離もJC08モードで68.2kmまで走るのだ。従来のプリウスPHVに対して2倍以上のEVモード航続距離を可能にしたのは、もちろんバッテリー容量がアップされたことによる。

今回プリウスPHVに搭載されたメインバッテリーは、パナソニック製のリチウムイオンバッテリーで、25Ahと約2割高められた。総電力量は8.8KWhで、バッテリー本体はリヤラゲッジスペース下に搭載されている。このためラゲッジフロアは若干かさ上げされており、荷室容量は減少しているが、使い勝手を悪化させるほどのレベルとは言えはない。

走行フィールとしてはTNGAプラットフォームによる重厚感ある走行フィールがそのまま活かされており、エンジン始動頻度が激減したことで、静粛性、快適性はさらに高まった印象だ。アクセルを無理矢理踏み込めばエンジン始動させられるが、その際の始動ショックも少なく、ノイズの遮音性も良好で、意識しなければ気づかないほどのレベルになった。

エンジンが始動しなくても動力性能は不足ない。プリウスPHVでは従来発電用ジェネレーターとして使っていたモーターを駆動にも使えるような仕組みとすることで、メイン駆動モーターの53kWに加えてジェネレーター/モーター23kWで、計76kWの出力を瞬時に引き出せることとなった。
その加速力は強力で、まるでプリウスにターボでも装着したかのような力強さだ。それがエンジンを始動させずにEVのまま引き出されるのだから驚きだ。

その効果は高速道路の流入など、加速が必要な場面で極めて有用で、静かかつスムースに車速を乗せることができ、ドライビングがスマートにこなせる。

今回試乗したSナビパッケージ車は15インチタイヤが標準で装着されており、ブランドはブリヂストンのエコピアだった。もともと燃費に振ったエコタイヤなので燃費や電費は良好だが、Aグレードに装着される17インチのコンチネンタルタイヤを装着した場合にはEVモード航続距離が55.2kmに、電費も10.54km/kWhから8.65kWhに低下してしまうというからユーザーは注意深く選択する必要がある。
