投稿日: 2017年2月24日 11:15 TEXT: 藤田竜太 クルマの進化や時代の流れで消えた懐かしのドラテク7選 (2/2ページ) Category 自動車お役立ち情報Tags ドラテク 昭和クルマの進化に合わせて乗り方も変える必要あり⑤内がけハンドル ハンドルを切るときに、より大きな力を入れやすいとされる内がけハンドル……。しかし、パワーステアリングがない、「重ステ」時代ならともかく、現代のクルマにはマッチしない。 WEB CARTOP画像はこちらパワステだって、たしかに内がけハンドルのほうが切りやすいかもしれないが、内がけをしようとすると、どうしても肩や背中が背もたれから離れそうになるし、切ったハンドルを戻すことを考えるとメリットがあるとはいえない。ハンドルは切ることと同等以上に、戻すタイミングや量も重要だからだ。⑥ポンピングブレーキ 本来はブレーキがロックしたときに、一瞬ブレーキをゆるめてロックを解除し、再度踏み直すテクニック。その有効性は現代でも同じだが、ABS装着車ならドライバーが足でコントロールするより、はるかに高度なポンピングブレーキをABSがやってくれるので、ABS任せにしたほうが何十倍も効果的。WEB CARTOP画像はこちらまた、ABSレスのクルマでも、正しいポンピングブレーキがとっさにできる人はごく稀なので、大半の人はフルロックさせてしまったほうが、より安全だったりする。⑦曲げるブレーキ・残すブレーキ スポーツ走行で、コーナーに進入する際、クリッピング付近までブレーキを残し、フロントに大きな荷重をかけ、リヤの荷重をできるだけ減らして、前輪を中心に後輪がアウトに流れやすくしてノーズを内側に向けようとするテクニック。WEB CARTOP画像はこちらタイヤの性能が低く、ボディ剛性が低く、しかもフロントヘビー気味だったクルマには有効だったかもしれないが、タイヤはブレーキ=縦方向のグリップと、曲がる力=横方向のグリップを同時に最大限発揮することはできないので、タイヤの事情を考えると最適なコーナリングとは言い難い。基本的にクルマを曲げるのはブレーキではなく、ハンドルだということを覚えておこう。 <12 この記事の画像ギャラリー 画像をもっと見る編集部が選ぶ!あなたにおすすめの記事 【今すぐ見直すべき】危険な乗車スタイル6選 【昭和の自動車用語】「タケヤリ」「デッパ」っていったい何? 【今さら聞けない】クルマの5ナンバー・3ナンバーって何? 【今さら聞けない】ターボって何ですか? 結局ハンドルとペダルの操作だけで走らせるのはF1ドライバーも免許取り立ての初心者も同じ! じゃあプロのレーシングドライバーは何が違うのか? 【PR】【2025年4月】おすすめ車買取一括査定サイトランキング|メリット・デメリットも解説 藤田竜太 FUJITA RYUTAモータリングライター 愛車日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)趣味-好きな有名人- 藤田竜太 の記事一覧
カテゴリー 自動車コラム結局ハンドルとペダルの操作だけで走らせるのはF1ドライバーも免許取り立ての初心者も同じ! じゃあプロのレーシングドライバーは何が違うのか? TEXT: 加茂 新 2025年04月12日
カテゴリー 自動車コラム考え方を変えればストレスフリーで燃費もアップして安全性も向上といいことづくめ! 高速で大型トラックの「後ろについて走る」がオススメなワケ TEXT: トラック魂編集部 2025年04月07日
NEW 2025年04月16日 TEXT: WEB CARTOPGRヤリスが「壊してくれてありがとう」で超進化! サーキットやラリーフィールドで得たノウハウを全投入した2025モデルにファン歓喜カテゴリー 最新自動車ニュース
NEW 2025年04月16日 TEXT: 山崎真一「バッタもん?」いやいやホンモノです! イタリアブランド「ブレンボ」のロゴが入ったクルマのブレーキ「スミンボ」っていったいなに?カテゴリー 自動車コラム