水素と酸素の化学反応で電力を生み出す発電装置
燃料電池というのは、水素と酸素を反応させて水が生成される時に、弾き出される電子を受け取って、それを流す装置です。水の電気分解というのを化学の実験でやりませんでしたか? 食塩水に電気を流すと、プラス極から酸素が、マイナス極から水素が出る、という実験です。

それを逆に、水素と酸素を反応させて電力を発生させるのが燃料電池のメカニズムです。普通の電池は外部からの電力を蓄える容器のようなもので、燃料電池は燃料を外部から供給して化学反応によって電力を発生させる装置です。また電力を蓄える機能はありません。

燃料電池の中では、水素と酸素を反応させて、水と電気が出て来ます。そういう意味では、燃料電池だけを見ればクリーンなシステムといえるでしょう。ただし水素と酸素を化学反応させるのは、自然な環境の中では無理です。
水素は火を着ければ燃えるので、水素エンジンを使い動力として取り出すこともできます。しかし燃料電池の中で起こっているのは燃焼ではなく、化学反応なので複雑で高度な技術が必要になっています。
