スタリオンの後継とデビューしたスポーツモデル
三菱GTOは、グループAレースのインターテックなどでも活躍したスタリオンの後継車として、1990年にデビュー。
三菱には、1970年代にギャランGTOというクルマがあった。ライバルのセリカが80万円ぐらいだったのに、120万円と強気なプライスをつけたため、販売台数は……。そのGTOのネーミングが復活しての登場だった。

ちなみに、GTOという名称は三菱のオリジナルではなく、世界的には、フェラーリ250GTO(1962年 オークションで65億円の値がついた)と、フェラーリの288GTOが有名。
GTOは「Gran Turismo Omologato」の略で、レースのGTカークラスの公認(ホモロゲーション)取得車両という意味。フェラーリのGTOは、名前のとおり競技車両ベースだったが、三菱のGTOは、新旧ともにモータースポーツのイメージは薄い。
しかし、じつはN1耐久選手権にも参戦しており、クラス1で、打倒スカイラインR32GT-Rを本気で目指していた時期がある(最高位は2位)。そんなGTOのメインターゲットは、アメリカ市場。
当時の三菱の主力セダンのひとつだったディアマンテがベース。最大トルク43.5kgf·m(280馬力)とかなり強力な3リッターV型6気筒のツインターボエンジン=6G72型を横置きにマウントしたFFベースの4WD車だった。
スタイリングは、当時のランバル車の中でも一際広い全幅1840mmを誇り、全高が1285mmだったので、かなりロー&ワイド。プアマンズ・フェラーリと評する人もいたようだが、サイドダムのエアインテークがダミーだったり、かなりトホホな部分も。
一方で、可変リヤスポイラー及びアクティブエアロシステムや、スイッチで排気音を変えられるアクティブエグゾーストシステムなど、ちょっと変わった機能も付いていた(いずれも日本初)。
