運転技能の資格を取らないと乗務員になれない
警察官になってパトカー乗務員になるには、警察内部で行われる、運転技能格付け制度、「格付け検定」あるいは「技能検定」という運転技能の資格が必要。この格付けはA~Dまで四段階あり、A判定を取得してからでないと、赤色灯を回し、サイレンを鳴らして、緊急走行することはできないことになっている。
このA判定を取得するには「パトカー乗務員養成専科」なる研修を受けて、格付け検定を受験するか、直接、検定合格を目指す方法の2通りがあるとのこと。
そうしてパトカー乗務員になったあと、高速道路で取り締まりを行う、「高速道路交通警察隊員」になるためには、さらに試験を受け、訓練所に入り、半年ほど専門的な訓練を受ける必要があるという。

運転技術や交通事故現場での交通規制要領の習熟、負傷者の救護・交通事故受理などを勉強して、晴れて「高速道路交通警察隊員」の一員に。

それでもまずは、ベテラン隊員と二人一組となり、現場(高速道路)でハンドルを握るのは当面ベテランのみ。ベテランにノウハウを教わりながら、さらなる練習を積み、同時にパトカーの洗車などの雑用も率先して引き受けた末(!?)、ドライバーとして取締りデビュー果たすまで、半年ぐらいかかるらしい……。