フィルターとは違い科学反応で排ガスを浄化するので目詰まりなどはない
触媒は、エンジンから出る排ガス中の、炭化水素や一酸化炭素、窒素酸化物などの有害物質を、酸化・還元反応により、窒素や水や二酸化炭素に変換させて無害化するためのパーツ。

エンジンとマフラーの間にレイアウトされ、十分な浄化性能を発揮するには熱が必要になる。触媒を温める熱は、ずばり排気ガスそのもので、そのため、環境性能が重視される最近のクルマほど、よりエンジンに近いところに触媒がセットされている。

この触媒、排気ガスを無害化するパーツといっても、フィルターのように汚れを吸着して浄化させるものではなく、化学反応によって排気ガスをクリーンにするので、有害物質が目詰まりを起こしたり、経年劣化で浄化性能が低下するということはほとんどない。

したがって、通常の使い方をしている限り、原則として無交換、ノーメンテナンスでOK。もっとも、外部からの衝撃を受けたり、何らかの理由で空燃比が濃い状態(燃料が濃い状態)が続いたり、走行距離が伸びて、エンジン内部のピストンリングなどが摩耗したりしてくると、オイルの燃焼が増えたりして、触媒の内部が破損、あるいは汚れてしまい、浄化性能が衰えてくる可能性もゼロではない。

車検の際には、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)の測定が必須なので、もし触媒に異常があれば、このとき判明するだろう(排気ガスの検査で引っかかる場合は、触媒よりも点火プラグに問題があるケースが多い。もし、触媒の交換となると、部品代はかなり高額だ)。

触媒は、環境性能を支える重要なパーツであるにも関わらず、故障しらず、劣化しらずといえるので、とても優秀なパーツなのだ。