操作が苦でない人ならぜひMTで乗ってほしい
続いてMTに乗り換える。こちらはMTというだけでなくRSグレードゆえ、ビルシュタイン社製ダンパーが採用されている。さらに試乗車はブレンボ社製ブレーキ+BBS社製アルミホイールのセットオプションも装着されていた。
試乗コースは同様に市街地と首都高、高速なので、最初にいっておくとブレンボ社製ブレーキに関しては評価できなかった。公道の日常使用領域ではノーマルのブレーキと差違は感じられない。

ATはロードスターRFに合っていると伝えた後だが、やはりMTは楽しい。ソフトトップに比べてトルクがあること、ソフトトップのロードスターよりも落ち着きのある挙動も含めて、MT操作を楽しむ余裕も生まれる。
シフトは過度にショートストロークにせず、乗り出してすぐに手の感触だけで選択しているギヤがわかる点もいい。操作フィールはもっと剛性感があればなおよしだが、決して不満なレベルではない。

さて、ビルシュタイン社製の足だが、標準のダンパーよりもコチラのほうがいい。それはスポーティに走らせるシーンでの挙動だけでなく、路面の継ぎ目などのギャップを乗り越えた際の質感も優れているのだ。

ただし、全体としてやや硬めの印象を受けるため、このスポーツカーにもコンフォート性を求める人がいるなら、比較検討することをオススメしたい。というのは、ビルシュタイン社製ダンパーは明らかに乗り心地が悪くなるような硬さではなく、人によって好みがわかれるような違いだと感じたためだ。

気になったのはペダル配置だ。もちろん運転に不適切な靴で乗っているわけではないのだが、ロードスターも最近の他のMT車同様にヒール&トゥがやりづらい。
踏み間違えの防止等、安全面での要件からブレーキとアクセルに段差が大きいのだろうが、こうした運転することに主眼を置いたスポーツモデルでは、もう少し操作性を追求してもいいのではないかと思う。

さて、ロードスターRFは、ソフトトップのロードスターに比べて走りの面で高い満足度を与えてくれた。冒頭にも述べたとおり、ND型ロードスターを買うならこれしかない、と思えるほどだ。

しかし、タルガトップゆえ、電動開閉のルーフを開けてもソフトトップほどの開放感が得られないのは事実。オープンカーを所有していてもほぼ開けない私のようなドライバーはいいが、真のオープン派には悩ましい選択となるだろう。