走りだけで見るならばRFが大本命
ロードスターを買うならこれしかない! ロードスターRFのオートマティックトランスミッション(AT)に乗り、数分で感じたことだ。
今回ロードスターRFのAT車とマニュアルトランスミッション(MT)車に乗ることができた。MTはビルシュタイン社製サスペンションやブレンボ社製ブレーキなどを装着するRSグレードだ。そのあたりの差も含めてリポートしたい。

まず概要から説明すると、新型(ND型)ロードスターは先代(NC型)の2リッターからダウンサイジングした1.5リッター自然吸気(NA)エンジンを搭載し、手動開閉のソフトトップをもつモデルだ。対してRFは電動開閉のハードトップとなり、さらにエンジンは2リッターNAを搭載している。

さて、話を戻そう。いや、ファンからすればロードスターの本質は、純粋なオープンスポーツにあるのかもしれない。そういった意味ではすでに電動開閉式ハードトップ(タルガトップ)をもつRFは「失格」なのだろう。だが、素直にクルマとして、スポーツモデルとして走りを見ると、明らかにRFのほうがいいのだから仕方ない。

エンジンを掛けると「懐かしい」感じがする。編集部でNC型ロードスターを所有し長らく乗っていたので、始動時からのエンジン音がまさにNCのそれなのだ。Dレンジにシフトレバーを操作し、動き出すと明らかに1.5リッター自然吸気のロードスターとは異なる。

排気量が2リッターになった効果は大きく、エンジントルク、出力ともゆとりがある。街中の信号からの発進ひとつとっても違いがわかるのだ。