進行方向と逆方向にハンドルを切りスピンを逃れる操作
コーナリング中にリヤタイヤがグリップを失って、横方向にスライドし始めたとき、その横方向に流れようとする運動エネルギーを収束させるために、進行方向と逆方向にハンドルを切って、回頭しようとするフロントを止める操作のこと。
ドリフト走行には欠かせないテクニックで、高度なレーシングテクニックとも思われているが、雪国に行けば、地元のおじちゃん・おばちゃんも、上手にカウンターを当てていたり、スリックカートに乗れば、免許を持っていない子供=クルマの運転経験のない人だって、テールが流れれば無意識にカウンターを切っている。

だからと言って、カウンターは簡単かというとそうではない。誰でもテールが流れれば、よほど鈍い人でない限りカウンターを切るが、そのタイミングと舵角でカウンターの成否が決まる。
カウンターの目的は、簡単にいえばスピンを防ぐこと。したがって、テールが大きく流れ出してから慌ててカウンターを切っても、タイミングが遅く、結局スピンしてしまったとすると、カウンターを切る意味がない。
またタイミングはそこそこだとしても、舵角が足りなければスピンになる。さらに言えば、カウンターで難しいのは、当てるよりも戻すとき。カウンターステアによって、オーバーステアを引き起こしていた運動エネルギーが収束してきたにもかかわらず、大きな舵角でカウンターを当てっぱなしにしていると、ヨーイングがゼロになった瞬間、今度はクルマの進行方向が、今までと正反対になってしまう。
これがいわゆる「お釣りをもらう」という状態。
正確なカウンターを決めるには、リアがわずかに流れ出したときからカウンターを当てはじめ、テールスライドが収まってきたら、徐々にカウンターを戻すしかない。この最適なタイミングと舵角は、雪道やツインリンクもてぎのASTP(アクティブセイフティトレーニングパーク)などの滑りやすい路面で経験を積んで、身体で覚えるのが一番。