構造的に排出ガス対策が難しいエンジンだった
昔は2ストロークエンジンが、とくに軽自動車や小排気量のバイクでは主流でした。それは同じ排気量であれば、一般的な4ストロークエンジンよりも燃焼回数が2倍あるので、トルクが2倍になるからです。つまり2ストロークエンジンのほうが、同じ排気量であれば高性能だったのです。
吸排気バルブを持たないシンプルな構造ということもあって、生産コストも低かったことも、メリットだったんです。しかし現在、乗用車で2ストロークエンジンを搭載しているモデルはありません。
ちなみに2サイクルエンジンという呼び方もありますが、エンジンの燃焼サイクルはロータリーエンジンを含めて、吸気-圧縮-燃焼-排気で変わりません。ということで、今回は2ストロークエンジン(燃焼サイクルを2回のストロークで行う)で統一することにします。

2ストロークエンジンが消滅してしまった理由は、排出ガス対策が困難だったためです。2輪車にも排出ガス規制がかけられて、現在はすべてが4ストロークエンジンになりました。構造上、吸気と排気がシリンダーの中で混じり合ってしまうことが原因で、燃料が直接排気されてしまうことや、燃焼のコントロールが難しく、大きな問題となってしまうのです。