プリウスの名と2種のパワートレインに加えて個性的デザインも人気の秘訣
そして、トヨタ独自の「キーンルック」や「アンダープライオリティ」といった表現をダイナミックに用いたデザインコンシャスなクロスオーバーであることも、C-HRがデビュー前から多くの受注を集める原動力といえる。

その走りを体感する前段階においても、スタイリングの引きの強さがあったからこそC-HRは多くのユーザーからオーダーを集めたのだ。
見方によってはクセのあるスタイリングともいえるが、だからこそスタイリングだけで欲しくなるといった気持ちを盛り上げることができたのだ。
すなわち、プリウスというビッグネームの七光、ハイブリッドとダウンサイジングターボというパワートレインの多様性、そして印象的なスタイリングという3つの要素が、巧みに絡み合ったことが、C-HRのスタートダッシュにつながったといえる。はたして、この勢いがいつまで続くのか。もはや興味はその段階に移行している。