プラグは消耗品なので距離に応じて交換が必要
エンジンに欠かせないのは、いい燃焼。その燃焼を支えるパーツが、スパークプラグいわゆるプラグだ。プラグが一番性能を発揮するとき、その中心電極の温度は約500~950℃にも達する。そうした高温によって、中心電極は酸化し消耗していくので、やはり定期的な交換が必要になる。
普通車の場合、その交換サイクルは、15,000から20,000km毎。軽自動車は、7,000から10,000km毎というのがひとつの目安。
長寿命タイプ(両電極が貴金属)のイリジウムプラグや白金プラグは10万km毎でもOKとされるが、新車に標準装着されているイリジウムプラグなどは、中心電極だけイリジウムで、外側電極には標準タイプというものが多いので、これら片側だけ貴金属のプラグの場合、交換サイクルは普通のプラグと同じになる。

なお、軽自動車のほうが普通車よりも交換サイクルが短いのは、排気量が小さい分、使用するエンジン回転域が高めになるため、より多く火花が飛び、電極の消耗が早くなるからだ。