
溝が残っていても寿命を迎えるものもある
氷面でもガッチリと食い込むチェーンがベストとはいえ、振動や脱着の手間がないスタッドレスタイヤはやはり便利だ。最近は性能もかなりよくなり、不安もなくなってきた。しかし、チェーンと違って、寿命があるのがスタッドレスを使ううえでの最大の注意点だ。もちろん寿命がきていれば、氷上はもちろん雪上でもスリップし、危険度は増す。
寿命の見極めだが、まず期間として3シーズンぐらい。最近はメーカーもロングライフに力を入れているが、それでも最長で5シーズンがせいぜいだ。それ以上はたとえ溝がたっぷりと残っていても、使用しないほうがいい。
それだけに中古で購入するときはもちろんのこと、新品でもいつ製造されているのか見て、あまりに古いものであれば交換してもらおう。ちなみにタイヤには作られた年と週が4ケタの数字で表示されているので、それを参考にする。
使わないでも劣化する原因はゴムの硬化だ。タイヤに使われているゴムは「生もの」。内部から油分が徐々に抜けていくことで、カチカチになってしまうし、最悪は細かいヒビ割れも出てくる。こうなれば凍った路面に食いつくことなどは無理。ただツルツルと滑ってしまうだけというのは、誰でもわかるだろう。
もちろん硬化してなくても、溝がなくなってくれば寿命というのは夏タイヤと同じなのだが、スタッドレスは少々見方にコツがある。通常、溝の間にあるスリップサインが、表面とツライチになったときが寿命となる。スタッドレスでも同じなのだが、じつは2段になっていて、上側がスタッドレスとしての寿命。