スバリストさえリスペクトした歴代トップ3!
90年代当時、初代スバル・インプレッサWRXに乗るスバリストにとって、ランエボこと三菱ランサーエボリューションはまさに不倶戴天の敵。WRCでも市販車でも、「ランエボに勝つこと」はインプレッサWRXに求める最重要課題のひとつであり、ランエボと交差点で横に並ぼうものなら互いに火花を散らさずにはいられない存在。ときには憎悪の対象ですらあった。

しかし、今となっては激戦地から生還した戦友のような情愛を覚える。もしこの世にランエボがなかったら、WRXもあまり進化しなかったはず。いつしかランエボは、多くのスバリストにとって感謝とリスペクトをしてやまない、敬愛すべき存在となった。

真っ向勝負を展開していた当時は否定的に見下しながらも、じつは内心では羨ましく思っていた性能やメカニズムも多々あるので、スバリスト的に衝撃を受けた歴代ランエボベスト3を挙げつつ、最強のランエボを讃えたい。
第3位:ランサーエボリューションⅢ
ランエボもⅠ、Ⅱに対しては性能、競技戦績ともにWRXの方が明らかに上といえる余裕があったが、Ⅲの登場は極めて衝撃的だった。
まずはド派手なエアロパーツ。いかにも大量の空気を吸い込めそうな開口部の大きいフロントスポイラーとでかいリヤウイング、そしてそれらのエアロの迫力を増強させるダンデライオンイエローのソリッドな黄色いボディによる威圧感はハンパなく、歴代もっともバックミラーに映るのが嫌なランエボとして今も記憶に刻まれている。
最高出力はWRX STIバージョンの方が5馬力も上だったにもかかわらず、クルマ雑誌が実施した0-400mタイム計測で負けることが多いなど、ランエボⅠ、Ⅱまでとは異なり、Ⅲの登場以降は「WRXよりランエボのほうが速い」と評されることが増えるなど、メディアの評価がわかれるようになったこともショックであった。
ランエボⅢはWRCでも大活躍し、1996年は5勝も挙げてドライバーズチャンピオンをスバルから奪取するなど、三菱のWRC大躍進の象徴に。1996年のスバルは3勝してマニュファクチャラーズタイトルは守ったが、「ランエボⅢ&トミ・マキネン」は、まさに驚異の存在として今も記憶に焼き付いて離れないでいる。