WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【意外と知らない】なぜ今どきの「ターボ」はエコなのか? (2/2ページ)

【意外と知らない】なぜ今どきの「ターボ」はエコなのか?

ターボがエコに効くのではなく領域を分けるコンセプトで燃費を向上

 ターボがエコになったのではなく、エコがターボになったんです。いきなり禅問答のようで申し訳ありません。じつはこれ、ダウンサイジングターボのコンセプトそのものなんですね。

 ダシンサイジングターボというのは、エンジンの排気量を小さくすることで高効率を狙いながら、ターボを付けることで動力性能を維持する、というものです。排気量が小さくなったことで気筒数が減れば、エンジン重量が軽くなるだけでなく、クルマのパッケージにも影響します。

 それではターボ領域で燃費は高くなるのか? といえばそんなことはありません。やっぱりターボで多くの空気を与えて多くのエネルギーを出させると、そのロスも大きくなってしまい燃費は良くならないのです。つまり燃費を考えるならターボが効かない領域で走らせる必要があるんですね。

 ターボは加速力が必要な時のエクストラパワーを得るための装置であり、もっといえば定常的にターボが効いてしまっていては燃費が悪くなって困ってしまうんです。

 そのあたりの事情を反映しているのが、ダウンサイジングターボのパイオニアであるVWです。TSIは当初、ターボとスーパーチャージャーの2つのユニットを組み込み、低回転ではスーパーチャージャー、高回転ではターボが過給を担当していました。

 高速になればなるほど駆動ロスが加速度的に増えていくスーパーチャージャーは、3500rpm以上でクラッチが切り離されるので、低回転に集中した高いギヤ比で駆動されます。これによってアイドリング直後から0.75barのブースト圧となり、これはR35GT-R初期モデルのブースト圧と同じです。ちなみにTSIのフルブーストはその2倍の1.5barでした。

 雨の日などでホイールスピンなしの発進が難しいほどのトルクを出していたTSIは、やはり燃費がそれほど良くありませんでした。低い回転域から過給が掛かってしまい、燃料をたくさん消費してしまうのです。当時の2リッターより燃費は優れていましたが、驚くほどの燃費ではなかったのです。

  

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了