バイワイヤー化で電気信号さえ送れればいいので多様化した
オートマチックトランスミッションの操作系については、クルマ好きの間でも賛否両論となることが多い。よくテーマになるのは、操作した後にレバーがニュートラルポジションに戻ってしまうタイプ(プリウスなどハイブリッドモデルに多く見られる)は、操作ミスを誘発するという批判の対象になることが多い。
とはいえ、操作した後にニュートラルポジションに戻るタイプのバイワイヤ系シフトレバーは、トヨタに限らずホンダなども採用しているし、メルセデスのコラムATも同様。

そもそもプリウスの操作系は基本的に2代目から同じ操作系が使われている上に、同様のタイプはメーカーを問わず徐々に増えてきているということは、そこにはメリットがあるということだろう。
また、バイワイヤ化が進むことでシフト操作系のレイアウト自由度も上がっている。かつてはケーブルなどでつながっている必要があったので、置き場所やデザインに制限があったが、いまやボタンタイプも珍しくない。ジャガー・ランドローバーがダイヤル式を採用することで、ブランドとしての独自性と統一感を出しているケースもある。
とはいえ、ケーブルなどでつながっていた時代に遡っても、フロアタイプとコラムタイプ、またインパネタイプなども存在していた。セレクターの操作方法も、ボタンを押して動かすストレートタイプやジグザクゲートなどメーカーによって様々。
細かい部分でいえば、マニュアルモードでのシフトダウンについて前押し派のメーカー、後ろ引き派のメーカーが存在している。 

MTの操作系が配置について若干の違い(乗用車系ではリバース位置に何タイプか存在する)はあれど、ほぼ共通なのに比べるとATというのは昔から決まった操作方法がないのが実情だ。
逆にいうと、ある方法に慣れてしまったドライバーが他のタイプを採用しているクルマを借りたり、乗り換えたりした際にはミスをしないように気をつける必要があるともいえる。
同じストレートタイプのセレクターでも、レバーの位置を感覚だけで操作するとN(ニュートラル)とD(ドライブ)を間違えてしまうこともあるかもしれない。さすがにR(リバース)はチャイム音が鳴ることが多いので間違えはしないだろうが……。
いずれにせよ、ATを運転する際は、シフト操作系もしくはインジケータを目視して、自分の選んだポジションになっているかどうかを確認することが安全運転にはつながる。また初めて運転するクルマであれば、エンジンブレーキを強めるためのシフトダウン操作についても、しっかり確認しておきたい。