WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【70年代のF1マシン】ワールドチャンピオン自らの名を冠したマシンたち (2/2ページ)

【70年代のF1マシン】ワールドチャンピオン自らの名を冠したマシンたち

サーティース・ヒル・フィッティパルディなど伝説の王者の名が入る

 マクラーレンやブラバムは、ドライバーが自らの名を冠したオリジナルマシンを製作し、コンストラクター/チームとしての地位を築いたのは以前に紹介したとおり。とくにブラバムは、オーナーのジャック・ブラバムが駆り1966年にワールドチャンピオンに輝いているが、これは自らの名を冠したマシンで王座に就いた唯一のケース。

 その一方でジョン・サーティースやグラハム・ヒルも自らの名を冠したマシンを製作、ドライブしてF1GPを戦っているが、これはワールドチャンピオンに輝いて以降の話。

 マシンのポテンシャルやチーム体制、つまりは充分な資金力やマシン開発体制が整ってなかったこともあり、残念ながらサーティースやヒルの、彼らが本来持っていたであろうパフォーマンスを再現することはかなわなかったが、彼らとその愛機は、最後まで戦い抜いたのも事実。

 一方、1972年に最年少記録を塗り替えてワールドチャンピオンに輝いたエマーソン・フィティパルディも、74年に2度目のワールドタイトルを得たのち、76年からは自らの名を冠したマシンで参戦している。ただしチームを立ち上げたのは、実兄であり元F1ドライバーでもあったウイルソン・フィッティパルディだった。

スポーツカーノーズにサイドマウントのラジエターをトレードマークに

1973 Surtees TS9B・Ford Cosworth DFV
1974 Surtees TS16・Ford-Cosworth DFV
1975 Surtees TS16・Ford-Cosworth DFV
1976 Surtees TS19・Ford Cosworth DFV
1977 Surtees TS19・Ford Cosworth DFV

 2輪ロードレースの最高峰である世界GPの500ccクラスで、4度のワールドチャンピオンに輝いたのちに4輪に転向。やはり最高カテゴリーであるF1GPでも1964年にフェラーリでワールドチャンピオンに輝いた“ビッグ・ジョン”ことジョン・サーティースは70年に自らチームを設立、オーナー兼ドライバーとしてF1GP参戦を続けることになった。

当初はマクラーレンを使用していたが、シーズン中盤、70年のイギリスGPで、自らの名を冠したオリジナルマシン、サーティースTS7をデビューさせている。

 直線的なラインで構成されたボディとウイングノーズをもった、当時としては比較的コンサバなデザインだったが、やがてトレンドに則ってスポーツカーノーズにコンバート。ラジエターもモノコック後部の両サイドにマウントしたTS9Bを72年に投入した。

以後は、このパッケージがサーティースのトレードマークとなっていった。74年に登場したTS16は、発表当初はフロントラジエターだったが、実戦デビューに際しては、それまでのモデルと同様、ヒップマウントに戻されていた。

 76年にデビューしたTS19は、アルミ製のツインチューブモノコックが、ブラバムが先鞭をつけたトライアンギュラー・タイプ、つまり三角断面のものとなり、シャーシ剛性が引き上げられている。78年にはテスト的に、ウイングノーズにコンバートしたTS20も登場したが、そのシーズンを限りにF1GPから撤退することになった。

 スポーツカーノーズの前面両サイドにある大きな通風孔が印象的な#72号車は、73年仕様のTS9Bで、2016年のフェスティバルofスピードで撮影。

FINAのロゴが映える#44号車は、74年仕様のTS16で、15年にスパ-フランコルシャンのサーキット博物館で撮影。モノクロ写真で分かり難いが、黄色とブルーのツートンラーにノーズに矢印の入った、ワークスカラーの#18号車は、75年のオーストリアGPでジョン・ワトソンがドライブしたTS16。そして伊太利屋カラーの#18号車は76年の富士で高原敬武がドライブしたTS19。同じく、durexカラーの#18号車は77年の富士でハンス・ビンダーが走らせたTS19(ともに富士スピードウェイ・広報部提供)。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了