聞いたことはあっても意味を知らない言葉も多い
意外と知られているようで知らない自動車俗語。その中でも今回は、よく使われている用語5つピックアップしたので紹介をしたい。
①オカマを掘る
オカマを掘るとは、追突事故を起こすこと。後ろから前の車を突く追突する事故を、男性同性愛者が性行為をする姿勢になぞらえたのが語源とされる。しかし、昨今のLGBTに対する配慮等から、死語になる日も近いだろう(既になりつつある?)。
②ネズミ捕り
ネズミ捕りとは、レーダーもしくは光電管などを使った警察による、スピード違反の取り締まりのこと。その昔、一般家庭にもネズミがチョロチョロしていた時代、ネズミの通り道にネズミの捕獲器を仕掛けて、捕まえることがあり、スピード違反の取り締まり方と重なる面があったので、このように呼ばれることになった。

かつては、ネズミ捕りの行われている箇所のそばでは、対向車線のクルマが、パッシングなどをして、ネズミ捕り情報を知らせるマナー、互助精神が息づいていたものだが……。ドライバーは助け合いの精神を持った、紳士・淑女であってもらいたいものだ。