零と同時に童夢も誕生した
世はスーパーカーブーム真っ只なか。輸入車ばかり(当然だが)のスーパーカーたちに対抗すべく、日本でも製作の機運があるにはあった。その代表格が、童夢-零である。
童夢といえば、現在もフォーミュラやスポーツカーをはじめとするレーシングカーの開発を積極的に行い、スーパーGTに参戦するなど、モータースポーツ界で活躍している。

レーシングコンストラクターの童夢が、スーパーカーの開発計画を立ち上げ、1978年に公開したのが童夢の「零」だ。正確には零の完成とともに、童夢が作られている。開発を主導したのは代表を務めていた、日本のレーシングカーコンストラクターの父である林みのる氏。さらにムーンクラフトの由来拓也氏などもかかわるなど、日本のレーシングカー技術が結集したものだった。

ボディはFRPセミモノコックで、2800ccで145馬力を発生するL28型直6エンジンを搭載。車高は980mmというローシルエットが印象的だった。ちなみにロータスヨーロッパは1000mmほどである。

デザイン的にもランチア・ストラトスのプロトタイプであるストラトスゼロ(名前は)を思わせる直線基調のスタイル。そしてスーパーカーには欠かせないリトラクタブルライトも装備するなど、当時のちびっこも大満足のオーラを放っていた。ちなみに各地のスーパーカーショーにも展示された。

零が初めて姿を現した、第48回ジュネーブ国際自動車ショーに出展されると高い評価を得て、世界の富豪からのオーダーもあったという。
しかし1970年代といえば、数々の規制があった時代。当時の運輸省からはまったく相手にされず、国内での認可は断念。規制が緩いアメリカでの認可を目指して(日本へは輸入車として入れる)、現地法人まで作り、P-2へと進化。アメリカではかなりテスト&開発が進んだが、許認可の問題というよりも性能が確保できず、結局は頓挫してしまった。

現在でも零、P-2ともにレストアされたものが現存していて、各地の旧車ショーでたまに見ることができる。日本のスーパーカーの夢の跡といったところでじつに感慨ぶかい。