WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【地味でも効果大】リヤバンパー下にある最近流行の「ディフューザー」とは? (2/2ページ)

【地味でも効果大】リヤバンパー下にある最近流行の「ディフューザー」とは?

ボディ下面の空気の流速を高めてダウンフォースを発生させる

 リアのオーバーハングに装着されるエアロパーツで、リアバンパーの下からちょこっとフィンが見えるディフューザー。直訳すると「拡散、散布するもの」という意味で、ボディ下面と路面の間を流れてきた空気を、後方に向けて拡散する役割をもっている。

「流体の流れを絞ることによって、流速を増加させて、低速部に比べて低い圧力を発生させる」、いわゆるベンチュリー効果を利用して、ダウンフォースを得る仕組みだ。

 要するに、ボディの下面にできるだけ多くの空気を送り込んで、テールエンドでしっかり引き抜けば、ボディ下面に「より速い空気の流れ」が作り出せて、ボディ全体を地面に押し付ける力=ダウンフォースが増すというわけ。

 現代のレーシングカーでは、最大の空力効果を生み出すパーツ。レギュレーションではマシンが速くなりすぎないように、そして開発コストが増大しないように、さまざまな制約を加え、チーム側はそのレギュレーションに抵触しない範囲で、どれだけ大きな空力効果を引き出せるか、日夜、研究開発に励んでいる部分でもある。

 国産スポーツカーでは、スカイラインGT-R(R34)や、NSX-Rなどが、本格的にリアディフューザーを取り入れたパイオニアとして知られる。

 保安基準で、公道を走るクルマは、最低地上高が9センチ以上と決まっていて、車体と路面のクリアランスが広く、サスペンションストロークも長いので、グランドエフェクトはレーシングカーほどは期待できないが、街乗りならともかく、高速道路ではその効果は体感できるレベルにある。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了