自然吸気エンジンは回転数に比例してパワーが上がる
良いエンジンとはどんなエンジンでしょうか? その答えはないんですね。ある目的があって、そこにピッタリとマッチするのが良いエンジンなんです。普遍的に万能なエンジンなど、存在しないのです。

パワーというのもエンジンの性能のひとつですが、それがすべてではありませんね。パワーを狙ったもの、燃費を狙ったもの、低回転でのドライバビリティを狙ったもの、いろいろな特性があって結果としてパワーを見れば差が出てしまっている、ということなんです。

ノンターボではパワーを上げるのに回転を高めるしか方法がありません。例えば20kg-mのトルクを4000rpmで出せば111.70馬力ですが、6000rpmで出せば167.55馬力になります。8000rpmなら223.40馬力です。
単純に回転数に比例するので、10%高回転化することができれば、10%パワーアップするのです。簡略化した式でいえば、(トルク)×(回転数)÷716.2でパワーが出ます。実際のエンジンの性能計測でもトルクを計測して、それに回転数を掛け合わせて計算でパワーが出ます。

ノンターボの場合、高回転に合わせると低回転でのトルクが細くなります。高回転化は吸排気ポートが太くなり、カムシャフトも高回転型になるので、低回転では空気の流速が低く、安定した燃焼が難しくなるので、トルクが細くなってしまうのです。

吸排気ポートを細くしてカムシャフトも低回転型にすれば、低回転のトルクはしっかりと出せますが、高回転の伸びは悪く、パワーが出ません。最適な特性を得るには、どこかを捨てて、性能を出す必要があるのです。
