理由のひとつは大きなブレーキを装着するため
高性能なスポーツカーには、決まってゴムの部分(=サイドウォール)が薄いタイヤが採用されています。いわゆる超偏平タイヤです。大きなホイールに装着された超偏平タイヤは、それだけで高性能を感じさせるアイテムです。

薄い超偏平タイヤを採用する理由はいくつかあります。最大の理由はブレーキサイズの拡大です。ブレーキはホイールの内側にありますから、ホイールのサイズが大きくなれば、大きなサイズのブレーキを装備することができます。そしてサイズの大きなホイールを使うためには、タイヤの偏平率を上げた薄いタイヤを使う必要があるわけです。高性能車だけに、高性能なブレーキが必要なんです。

トラクション性能を高める、という目的もあります。エンジンのパワーを路面に伝えるためには、できるだけタイヤと路面の接地面積を増やしたいのです。そのためにはタイヤの外径を大きくするか、横幅を拡げるか、その2つの手段しかありません。横幅を拡げる手段のひとつが、超偏平タイヤを採用することです。

コーナリング性能を高める効果もあります。ゴムの部分が薄いことでタイヤの構造が硬くなります。その分だけ横方向への変形も小さくなります。ただし、これは表面が滑らかな舗装であることが条件になります。荒れている路面ではタイヤが本来持っている吸収性が低いため、跳ねやすくなったり、路面からの入力が大きかったりするので、逆に性能が低下することもあります。

というように薄いタイヤはクルマの「走る・曲がる・停まる」の3つの性能を高めるために、スポーツカーのような高性能車に採用されているんです。

ただし、これはクルマ側からの視点で、タイヤ側からみるとまた別です。F1はゴムの厚いタイヤを採用していますね? それはレギュレーションで決まっているという側面もありますが、人間が限界でドライビングするためには、ゴムの厚さも重要なようです。

注意して欲しいのは、薄いタイヤ=高性能ということではありません。新車時に装着されているタイヤでは乗り心地を確保するために、あえて高性能ではない超偏平タイヤが採用されているモデルもあります。つまり高性能でスポーティな雰囲気を得るための、見た目重視です。

そうしたモデルに本当の高性能タイヤを組み付けてしまうと、クルマのバランスが崩れてしまい、乗り心地だけでなく、ハンドリングにも悪影響が出てしまうのです。