ハンドリングも走りの質も格段に向上
走り出してタイヤが数回転転がっただけで新型インプレッサの質感の高さは直に実感できる。しっかりとしたステアリングは直進付近で適度な重さに安定し、タイヤからのハーシュや転動振動もほとんど伝わってこない。アッパークラスのクルマと同等の静粛性に質感を授けられているといってもいいほどだ。

聞けばエンジンマウントの取り付け部の剛性を向上させ、不快な振動、騒音の低減に重箱の隅をつつくような細かなチューニングを積み重ねているという。

ハンドリングに関しても目を見張る進化が認められる。一言でいうならばライントレース性の向上。ステアリングプレシジョン(正確性)は、ステアリング機構部のEPS制御の見直しだけでなく、フロントクロスメンバーの構造変更やリインフォース追加など、全体的な改良の結果得られたもので、次世代を背負うに相応しい進化を果たしたといえるものだ。

またリヤサスペンションでもクロスメンバーの構造見直しが行われ剛性も2倍に高めているほか、稼動部のアップライトをアルミダイキャスト製として軽量化。バネ下重量を下げて運動性能、ホイールの路面追従性を高めている。
さらにリヤスタビライザーのピックアップを車体側に設け、アンチロール効果を高めたことでコーナリング中の姿勢を安定化させることに寄与させている。

これらの相乗作用で緊急回避時のレーンチェンジでも車体姿勢は安定しドライバーが冷静に状況対処できるほか障害物を正確に回避できる運動性能をもっているともいえるわけだ。
