ミニバンとは思えないコーナリングでの安定感
コンパクトな5ナンバーサイズの全幅に、パッケージングを優先した高い全高。そんなコンパクトミニバンスタイルからは想像できない、キビキビとした走りを新型フリードはもっている。ちなみに、開発責任者を務めた田辺 正さんは4代目オデッセイのLPLを務めた方。ミニバンでもしっかりした走りを、という思いがあったに違いない。
![webcartop_35](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_35-680x452.jpg)
フットワークのよさはシャーシのテコ入れ具合からもわかる。フロントスタビライザーの剛性アップ、リヤサスペンションの剛性向上などが施され、さらにはステアリングの剛性は先代比約10%アップとした。重心高は約8mm低くなっており、クルマの動きに嫌なロールがないのが印象的だ。
![webcartop_49](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_49-680x452.jpg)
もちろん相応のロールはするのだが、それがとても自然で安定感抜群。ドライバーのステアリング操作にリニアに反応する操縦性をもっていた。ミニバン的なスタイルからは想像できない、優れたフットワークは新型フリードの大きな魅力といえる。
![webcartop_45](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_45-680x452.jpg)
パワートレインは1.5リッター直4ガソリンと1.5リッター直4ハイブリッドの2タイプが用意される。ハイブリッドは従来のIMAから、フィットなどにも採用されるスポーツハイブリッドi-DCDとなった。コンパクトミニバンとしては初となるハイブリッドに4WDがラインアップされたのもトピックだ。
![webcartop_30](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_30-680x452.jpg)
燃費はハイブリッドが最高27.2km/L、ガソリンは最高で19.0km/Lを達成し、優れた環境性能をもつ。モーターのアシストが加わる分、動力性能的にはハイブリッドのほうが上だと思いがちだが、60〜70kgほど重くなっているため、絶対的な動力性能ではガソリンモデルが上だ。
![webcartop_08](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_08-3-680x452.jpg)
ただし、EV走行をはじめとする静かな走りはハイブリッドのほうが断然上。もちろん燃費もハイブリッドが有利となるから悩ましい。なお、フィットなどで指摘されているDCTのギクシャク感は大幅に低減され、スムースな変速が感じ取れたのは嬉しいニュース。
![webcartop_25](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_25-2-680x452.jpg)
なお、フリードプラスは車重こそフリードとほぼ同等だが、リヤ部分の重量が増している。とはいえ走りにそれほど大きな違いはなく、キビキビとした軽快な走り、そして安定感と安心感のある走りは変わりない。
![webcartop_46](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/webcartop_46-680x452.jpg)
![webcartop%e3%82%b9%e3%83%98%e3%82%9a%e3%83%83%e3%82%af](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/cf115c4c002a2c32847b66c2a40a8a73-680x273.jpg)
![webcartop%e4%be%a1%e6%a0%bc2](https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2016/09/2f9f5dddb1b1234e840a05b6adb3f5ef-680x314.jpg)