ジャパンシリーズも2017年からスタート!
2017年シーズンから国内でもシリーズ戦が開催されることとなる「GLOBAL MX-5 CUP(グローバル・エムエックスファイブ・カップ)」。すでに2016年からシリーズ戦が開始されたアメリカでの同シリーズとまったく同じレギュレーションで争われることとなるわけだが、このジャパンシリーズでの上位入賞者にはアメリカで開催される世界一決定戦への出場権も付与される。
8月末には日本国内で、このシリーズへの参戦を検討するチームやドライバーに向けた試乗会が筑波サーキットで開催され大いに盛り上がった。
そして今回、その日本シリーズ開幕を前に今年の9月にひと足先に開催されるグローバル MX-5 カップ世界戦の招待レースには、日本代表として堤優威(つつみ・ゆうい)選手と北平絵奈美(きたひら・えなみ)選手の両名がエントリーする。

01号車の堤選手はこの世界戦の予選日に21歳の誕生日を迎えた大学生。横浜出身で5歳からレーシングカートを始め、高校三年のときにカートで日本一となり世界戦に出場した経験ももつ。
2014年はS-FJのもてぎシリーズに参戦。そして2015年はロードスター・パーティレースIIに参戦しタイトルを獲得。今年はスーパー耐久シリーズなどにも参戦。現在は関東学院大学に通いながらレース活動を続けている。
02号車の北平選手は、長野県出身で現在22歳。10年ほどのレーシングカート歴をもつ。就職と同時にレース活動はいったん終了したものの、MWIM(マツダ・ウィメン・イン・モータースポーツ・プロジェクト)の第一期生として再びレースの世界に戻ってきた。
このWEB CARTOPのサイトでもお伝えしているとおり、2015年のJEVRA(全日本電気自動車レース協会)シリーズへの参戦経験もある。2016年のロードスター・パーティレースⅢ 北日本シリーズの第2・3戦(スポーツランドSUGO)で連続表彰台を獲得し、このアメリカ招待戦への切符を手にした。

アメリカでは、このMX-5カップを足がかりに、優秀な成績を収めた上位入賞者には、スカラシップとしてステップアップして上位レースへの参戦ができるシステムができ上がっている。
IMSA(イムサ)シリーズのプロト・ライトやウェザーテックへ参戦するロード・トゥ24、USF2000、プロ・マツダ、そしてインディ・ライツといったオープンホイール(フォーミュラ)・シリーズへのステップアップであるロード・トゥ・インディというシステムも用意される。
ちなみに、各カテゴリーの参戦車両のうち、ソウルレッドのボディカラーを採用しているマシンは、このスカラシップを獲得した選手のマシンだ。
日本国内では、残念ながら、まだラダー・システムと呼ばれるそのステップアップのシステムは構築されているわけではないが、ステップアップの機会を与えたいという考えはあって、現在、日本版のラダー・システムの構想中だという。