前後タイヤ軸の間にエンジンを配置するレイアウトを示す
クルマのエンジン搭載位置と駆動輪のレイアウトをアルファベットで示すことがある。FFといえば、フロントエンジン・フロントドライブ(前輪駆動)であるし、FRはフロントエンジン・リヤドライブ(後輪駆動)を意味する。そのほかRRといえばリヤエンジン・リヤドライブで、MRというのがミッドシップエンジン・リヤドライブの略称だ。
これらはすべて二輪駆動の呼び名で、そのレイアウトをベースとした四輪駆動も存在するが、今回のテーマであるエンジン搭載位置の基準というのは何であろうか?
基本的には車軸に対する位置関係で「フロント」「ミッドシップ」「リヤ」といった搭載位置を区別している。
たとえば前軸より前にエンジンを積んでいればフロントエンジンということになるが、縦置きの場合などではエンジン全体が車軸よりも内側に置かれていることもある。その場合は「フロント・ミッドシップ」と呼ぶこともある。
ちなみに、セミキャブオーバースタイルの軽トラックなどはフロント・ミッドシップのレイアウトを採用しており、スポーツカーだけの専売特許というわけではない。同じようにRRといえばポルシェ911を思い浮かべる人がほとんどだろうが、路線バスなどではポピュラーなレイアウトで、けっしてスポーツカー専用というわけではない。
しかし、MRとなると話は別だ。前後タイヤ軸の間で、なおかつキャビン(居住スペース)の後方にエンジンを配置するミッドシップ・リヤドライブのレイアウトは、運動性能を最優先したモデルに採用されるケースが圧倒的に多い。過去に遡ると、初代トヨタ・エスティマや1998年にデビューしたホンダZのような意欲的なモデルにおいて床下MRを採用した例はあるが、ほぼスポーツカー専用といっていいのがMRレイアウトなのだ。それは運動性能で有利だからにほかならない。