WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

数字の車名が愛称のように使われ愛されたルノー車

数字の車名が愛称のように使われ愛されたルノー車

キャトルやサンクはすべてフランス語読みの数字

 人に愛称があるように、クルマにも愛称がある。ハチロク、ケンメリ、テントウムシ。これらは車名と別に付けられた呼び名である。

 また、もともとの名前が愛称のようなクルマもある。イタリアのフィアット500は本国ではイタリア語で「チンクエチェント(500)」と呼ばれ、日本でも「チンク」などと愛称で呼ばれることが多い。

 一方で、フランス車のプジョーは「308(サンマルハチ)」や「2008(ニーマルマルハチ)」など、数字読みの車名がメインだ。最初の数字が車格を表わしており、数が大きくなるほど車体が大きくなる。未尾の数字は世代を表すのがルールとなっている。

 同じフランス車のルノーもそうだった。現在は、カングーを始めメガーヌやキャプチャーなど単語となっているが、1990年までルノーは数字を車名にしていた。しかしプジョーとの違いは、日本において日本語で読まず、フランス語の読みを用いていたところだ。

 よく「アン・ドゥ・トロワ」という言葉が、テレビで見るバレエの練習シーンで使われている。これがじつはフランス語だということをご存じだろうか。日本語に訳すと「1、2、3」という意味だ。

 1960年代から80年代まで、3から30までの数字を車名にしていたルノー。そのなかで日本でも有名な車種は「4(キャトル)」や「5(サンク)」、そして「21(ヴァンティアン)」といったところだろうか。

 現在では数字車名を廃止し「エクスプレス」や「ルーテシア」など単語へと切り替わっている。

 先のプジョーや、ドイツ車のBMWなどは現在も数字の車名を使っているが、BMWも320(サンニーマル)や523(ゴーニーサン)など、日本語で数字を読むだけだ。

 日本においても、フランス語読みの数字の車名が、まるで愛称のように使われてファンに愛されたルノー車。フランス文化を大切にするルノーがゆえの希有な例だといえる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了