サーキットでの速さを阻害しない「賢い」電子制御
前輪は2モーターで左右個別に制御され、加速時も減速回生時もステアリングに応じて適切なトルクベクタリングが行なわれライントレース性を高めている。

逆バンクやダンロップコーナなど難しいコーナーも難なくクリアできる。試しに破綻を引き起こすようなステアリング入力を試してみたが、電子制御が介入して姿勢を瞬時に正してしまう。
トラックモードではトラクションコントロールは解除されるがVSAは有効で、状況に応じて介入する。それはサーキットでの速さを阻害しない制御なので、オフにしないほうが安全も担保されお薦めだ。

ちなみにストレートではあっと言う間に180km/hの速度リミッターが作動し6速までしか使えなかった。だがこの速度リミッターは任意で解除できるので心配ない。他社と違うのはGPSによる位置制限がないので一般道でも解除できること。それだけに新型NSXドライバーは大きなモラルと責任感も求められることになる。

数ラップしてピットに戻るときは「QUIET(クワイエット)」モードを選択し、EV走行でスルスルと静かに戻れる。サーキット走行をしてもバッテリー残量はほぼフルチャージに保たれていた。

全開走行中でもバッテリーチャージを繰り返しハイレベルな充電状態を維持する制御が導入されているからだ。充電ため若干のシステム出力低下は起こるが、他社のハイブリッドのようにバッテリー電力が低下した途端に動力性能低下を引き起こしてしまうことがなく、安定して速さを発揮できるのだ。

ほかにもローンチコントロールは常時アクティベート可能であり、誰でも簡単に最大加速を引き出せるなど魅力は多い。

ウエット路面では標準タイヤのコンチネンタル装着モデルも試したがグリップレベルが低い分ロール感も少ない。一般道でさまざまな路面で走らせればマッチングのいい場面も多いことだろう。

新型NSX、今後は速度リミッターを解除して国内外のさまざまなサーキットで全開走行を試していきたい!
(写真:小林 健・増田貴広)
【中谷明彦インカー動画】